平均寿命が世界トップクラスの日本ですが、医療の進歩などでこれからも寿命が伸びていくのは確実です。
多くの人が長い人生を送ることができるのはとても素晴らしいことです。
その一方で学生生活を終えてから寿命を迎えるまで何の勉強もせずに、昔得た知識だけで乗り切るのは厳しくなります。
ただでさえ変化の激しい時代ですから、定期的に新しい知識を得るために勉強することは避けられないです。
勉強というとどうしても学校で学ぶことをイメージしますが我々に必要な勉強は、日々の生活の質をあげたり将来必要な知識を自分で学ぶということです。
その中でも特に大事だと思う知識が以下の3つの分野に関することだと思います。
・お金にまつわること
・健康問題
・人との接し方
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
多くの人が100年生きる時代

私は現在30代後半ですが、私と同年代の人たちがお年寄りと呼ばれる頃には、医療の進歩で多くの人が100歳まで生きる時代になっています。
100年という長い間生きるということは、必要になる知識もどんどん変化していきます。
そんな中20歳前後までに学んだことで、残りの80年を乗り切るのは冷静に考えれば難しいです。(そもそも実生活では学校で習うこと以外の知識も必要不可欠です)
これからの時代は誰もが自分なりに勉強をして新しい知識を吸収しなければ、人生の満足度を上げることは困難になります。
その中でも私が特に大事だと思う知識は以下の3つだと思います。
お金にまつわること
お金に関しての授業が今年から高校で取り扱うようになりましたが、我々の世代は学生時代ほとんど学ぶ機会がありませんでした。
これまで学ぶ機会がなかった人達は、自分たちでしっかり学ぶしかないです。
お金に関して勉強するというとすぐに投資の勉強がイメージされますが、投資は最優先事項ではありません。
自分で稼いだお金をどう扱えばいいのかについて学ぶことが大事です。
お金の稼ぎ方、貯め方、使い方、どれもかけていると、お金の問題に悩まされ続けて心の余裕が持てないです。
おすすめの勉強法は、このブログでも何度も紹介していますが、リベラルアーツ大学のコンテンツ(YouTube、ブログ、本)などで学ぶのが1番効率的だと思います。

私自身はインデックス投資が有利だと思って投資していますが、絶対に損をしたくない人が無理に投資をする必要はありません。
健康問題について
医療の進歩により、寿命が確実に伸びています。
しかし健康状態に無頓着な人は健康寿命を伸ばすことができません。
健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。
病気や体の衰えで日常生活を送るにも苦労する状態だと、生活の質が低下して生きていても楽しくありません。
もちろん老化というのは誰もが避けられないものですが、食生活や生活習慣の改善で遅らせたり、緩やかにすることができます。
食生活や生活習慣の改善にも知識が必要なので勉強しましょう。
ただし食生活や運動について書かれた本は、著者によっていろいろな説があり、どれが正しいか見極めづらいのが難点です。
人によって向き不向きがあると思うので、実際に試しながら自分にあった方法を確立しましょう。
私自身は極端な主張をしている説はあまり信じずに、オーソドックスな方法で体に気をつかっています。
私が健康のために気にしていること
・1日3食、暴飲暴食しない
・清涼飲料水をなるべくとらない
・お酒、タバコを嗜まない
・1日6時間以上は睡眠をとる
・毎日軽めに筋トレをする(15〜20分くらい)
人付き合い
人付き合いに関して勉強でなんとかなるのかといわれると難しい点もあります。
ただ私のように人見知りで人付き合いがうまくない人は、コミュニケーションに関する本などを読んで知識をつけていくことも必要だと思います。

もちろん勉強した上で、実践(他人と会話したりする)しなければいけません
そして一口に人付き合いといっても、仕事上の付き合い、友人知人、恋人、家族などいろいろケースがあります。
自分に足りない部分を補ってくれそうな本などを読んで知識をつけましょう。
まとめ:学び続けることで周りと差をつけられる

今回は人生100年時代は、誰もが学び続けないと人生の満足度を上げるのは難しいということを書きました。
そして特に以下の3つのジャンルについて勉強するといいと思います。
・お金にまつわること
・健康問題
・人との接し方
この3つのジャンルが大事なのは、人間の悩みが大抵この3つの分野が原因のケースが多いからです。
今回あげた3つのジャンルについて学ぶことは、人生の満足度を上げるためには大事な要因だと思います。

通勤で電車に乗っている時に周りを見ると、本を読んでいる人はあまりいないです
学び続けている人が少ないからこそ、少し勉強を続けるだけで大きな差になっていきます


人気記事
-
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は去年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴー… -
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマ… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました
先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カード… -
Oliveゴールドを発行しました(100万円修行達成者は最初から無料)
三井住友銀行の新しい金融サービスOliveが3月からスタートしました。 私も早速Oliv… -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世…