このブログを立ち上げてから早くも半年以上が経過してしまいました。
私がブログを始めた理由の一つには、暇つぶしになる趣味になればいいなという考えがありました。
これに関しては時間さえあればブログのことを考えたり、記事を書いたりしているのでいい暇つぶしになっています。

また、半年間ブログの運営を続けていく中で以下の力を伸ばすことができました。
もちろんブログを運営していく以上、収入を得ることができればいいなという思いもあります。
しかし今回は収入以外のブログ運営のメリットをまとめていきたいと思います。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
収入以外のブログのメリット

私は今年の4月からこのブログの運営を始めました。
ブログを始めた理由として、暇つぶし、趣味にすることができればいいなという考えがありました。
現状では休日などの空いた時間は、ブログのことを考えたり記事を書いたりして過ごすことができているので、充実した時間を過ごしています。
もちろん収益を上げて副収入を得たいという目的もあります。
ただ今回は収益を上げる以外で、ブログを運営するメリットをまとめていきます。
ITスキルが向上する

一昔前に比べるとブログを開設するハードルは大きく低下しています。
本屋に行けばブログの始め方を解説した本が並んでいますし、ブログやYouTubeで丁寧に解説している人もたくさんいます。(しかも無料で勉強できます)
しかし私のように普段パソコンを使って仕事をすることがない人間にとっては、1からブログを始めて運営していくのは決して楽な作業ではありません。
例えば収益を上げるたいと考えてブログを開設する場合、無料のブログサービスではなく、有料ブログを作らなければいけません。
その場合自分でサーバーをレンタルしたり、WordPressを設定したりするのですが、これがなかなか骨の折れる作業でした。

私は、リベ大ブログ教室とhitodeblogを参考にしながらブログを始めました

もちろん本当に詳しい人に比べたら歯が立たないレベルですが、半年前の自分に比べたら確実にITスキルが伸びています。
また、記事を書いていくにつれてパソコンのタイピング力も向上しました。
この点も普段パソコンを使ってなかった私としては、嬉しいレベルアップでした。
検索する力がつく

ブログのネタ集めや情報収集のために、わからないことをGoogleやYahooなどで検索することがあります。
この検索を繰り返していくと、自分が知りたい情報に適切に素早くたどり着くことができる能力、いわゆる検索力が上がっていきます。
今の時代この検索力はとても大事な力です。
なぜならほとんどの情報は、ネットで検索することで知ることができるからです。
わからないことを素早く調べることができると、日常生活の難易度を有利に過ごすことができます。
自分の考えや知識がまとまる

ブログの記事をまとめていくことで、自分の考えや知識がまとまっていきます。
例えば、頭の中でなんとなくぼんやりと浮かんだ考えや、アイデアを記事にしようと文章に書いていく中で考えや知識が整理されていきます。
また足りない知識を調べることで、欠けていた知識を補うことができるので記事にした内容をまとめて理解することができます。
ブログの記事を書いた後の方が、しっかりと頭の中で整理された状態で考えがまとまっているはずです。
人に物事を伝える力が身につく

いくら自分の考えをしっかり整理して、まとめた文章でも読者にその考えが伝わらなければ意味がありません。
読者の目線に立って読みやすい文章や,
読者が知りたいことを意識しながら書いていくことで、少しずつ相手に伝える力が身についていきます。
伝える力はブログに限らず日常のコミュニケーションにおいても大事な力です。
ブログを書いていくことで、伝える力を伸ばすことができるのはブログの大きなメリットだと思います。

読者が分かりやすい文章を書くんだと意識し続けることで、少しずつレベルアップしていきます
まとめ:メリットたくさん(とはいえ収益も上げたい)

ここまでブログを運営していく中で、得られるメリットをまとめてきました。
半年間約100記事を書いてきたことで、少しずつですが以上のスキルを伸ばすことができました。
とはいえ、もちろん収益も上げたい気持ちもあります。
焦るつもりはありませんが、コツコツとブログの運営を続けて収益を上げられるように頑張りたいです。