私は今年の4月からブログを書き始めました。
目的としてもちろん収益化というのもあったので、サーバーを借りて有料ブログを始めました。
ただ大事な目的の1つとして、暇つぶしというのがありました。
実際にブログを始めてみると、暇な時間もブログのネタを考えたり、情報収集したりと今まで暇だと感じていた時間も有効活用できている感じがあります。
またほかにも、ブログを始めてよかった点がいくつかありました。
・暇な時間をブログ関連の時間に充てられる
・アウトプットを意識して、インプットするようになった
・ITスキルが向上する
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
暇つぶしのつもりでブログを始めた
私は現在実家暮らしをしています。
そのため他の人に比べて時間に余裕があります。
今まではその時間を使って、投資の勉強やポイ活などに使ってきました。
おかげで時間だけでなく最近は金銭面の余裕も出てきました。
しかし私がおこなっているインデックス投資は基本的にほったらかしにできる投資ですし、ポイ活も最近は頭打ちになってきたので、また暇な時間が出てきました。
そこで空いた時間を潰すために、何かないかなと考えてブログを始めてみることにしました。
暇な時間をブログ関連の時間に充てられる
今までは暇な時間はついYouTubeをダラダラ見たり、特に意味もなくネットサーフィンをして時間を潰していました。
ブログを始めてからは、暇な時間があったらブログのネタを考えたり、下書きをしたりとブログのために時間を消費するようになりました。
アウトプットを意識してインプットするようになった
ブログを始めてからは今までと違って、自分の考えを発信することを意識して読書や調べ物をするようになりました。
同じインプットするにしても、ただインプットするのと、アウトプットを意識して知識を吸収しようとするのでは、知識の定着率が違います。
ITスキルが上昇する
ブログを始めるには最低限のITスキルが必要です。
IT関連の仕事をしている人から見れば、大したことない技術ばかりだと思いますが私のように現場中心の仕事で、普段仕事でパソコンを一切使わない人からすると、ブログの運営でもハードルは高いです。
何もわからない状態から、ネットでブログの運営の仕方を勉強して実践すると少しずつですがスキルが上達していきます。
またパソコンでブログを書くならタイピング、スマホで書くならフリック入力のスキルが上達します。
興味があったらやってみるべき
ブログを始めるのには、初期費用はほとんどかかりません。
最初に準備しなければいけないのは、以下のものです。
このブログを見てくれている時点で、上の2つはクリアしています。
また無料ブログで始めれば、お金もかかりません。
ただし副業として始めるのなら、有料ブログで始めるべきです。
仮に有料でブログを始めたとしても月に1,000円程度の維持費で済みます。
初期費用がほとんでかからないので、始めてみて自分に合わないと判断して辞めたとしてもあまり痛手はないです。
興味があったらすぐにやってみましょう。
