クレカ、証券口座をお得に作成ポイントサイト モッピー

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of Year 2022」に投票しました

投信ブロガーが選ぶ!Fund of Year 2022に、私も投信ブロガーの端くれとして投票しました。

なりすまし投票を防ぐために、投票したことを公表する必要があるので、今回記事にします。

目次

この記事の著者

にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています

投信ブロガーが選ぶFund of Yearとは

投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。
投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。

投信ブロガーが選ぶ!Fund of Year 2022 公式サイトより

2007年の第1回から毎年開催されており、今年で16回目の開催になります。

あくまでも投信ブロガーの投票となっていますが、投票している人の多くがインデックス投資ブロガーなので、毎年上位のファンドは、ほとんどがインデックスファンドで構成されています。(投資信託の人気投票なので、アクティブファンドも投票の対象です)

また、これまでは投信ブロガーによる投票というイベントでしたが、今回は試験的に「投資YouTuberが選ぶ! Fund of Year 2022(β)」と「#Twitter Fund of Year 2022(β)」が同時開催されるそうです。

去年までとの変更点

今回は去年までと投票方法に変更点があります。

・投票者は最大3つの投資信託に投票できる
・投票順に1つ目の投資信託に3点、2つ目に2点、3つ目に1点が自動的に配点される
・1つ目だけの投票、1つ目と2つ目だけの投票も可能

ちなみに去年までは、1人5点のポイントを自由に投票できました。(5点を1つのファンドに入れてもよいし、1点ずつ5つのファンドに入れてもよかったです。)

投票したファンド

投票内容を公開する必要はないとのことですが、せっかくなので私が投票したインデックスファンドを説明したいと思います。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

1つ目に投票したファンドは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。

多くの投信ブロガーに支持されており、現在まで3連覇を達成している人気のファンドになります。

にしぐち

オルカンの愛称で多くのインデックス投資家が積み立てている人気のファンドですね

私も今からインデックス投資を始めるなら、このファンド1本で投資をすると思いますし、このブログでも何度もおすすめのファンドとして紹介しています。

オルカンをおすすめしている理由は、以下の通りです。

・投資を1本のファンドだけで完結できるので、シンプルで管理が楽
・手数料が十分に安い

たわらノーロード先進国株式

2つ目のファンドは、たわらノーロード先進国株式です。

私がメインで積み立てているファンドです。

オルカンなどがなかった時代、多くのインデックス投資家が主力にしていたのが、先進国株式の指数に連動したインデックスファンドでした。

その中で、私がたわら先進国株式をおすすめする理由は以下の通りです。

・SBI証券でファンドを保有していると付与される投信保有ポイントを考慮すると実質的なコストが先進国株式ファンドの中で最安値になるため

毎年投票できるようにブログを継続したい

インデックス投資は、1度投資を始めてしまえば基本的にほったらかしでいいので、なかなかブログのネタがない状態です。

しかし来年以降も投票できるようにブログを続けていきたいと思います。

なお2023年1月21日(土)に、全ての賞の正式な結果発表及び表彰式をオンラインで行うようです。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of Year 2022

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次