毎月恒例のiDeCoの運用状況に関する記事です。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
今日は11月のiDeCo拠出日でした

本日はiDeCoの拠出日でした。
私は2017年から運用を開始しており、今月で66回目の拠出となります。
拠出額は毎月の上限である12,000円です。
今月26日時点で確認した運用成績は以下の通りです。


私の条件では、毎月12,000円ずつしか投資できないので、そこまで投資額は増えません。
先月に比べて若干含み益が増えていますが、わずかな株価変動で戻りそうな額です。(先月時点での含み益は、+383,988円)
毎回言ってますが、将来の年金として使うお金ですから株価の変動を気にせずにじっくりと運用していきたいです。

iDeCoの運用方針

iDeCoの拠出金も運用資産全体の一部と考え、楽天証券の iDeCoで購入できるインデックスファンドの中で、1番手数料の安いファンド(たわら先進国株式)のみを購入しています。
iDeCo、つみたてNISA、特定口座全てを合わせて運用資産のバランスをとっています。
iDeCoのメリット、デメリット
iDeCoのメリット、デメリットは以下の通りです。
iDeCoのメリット
iDeCoのメリットとしてあげられるのは、税金面の優遇です。
iDeCoのデメリット
デメリットを見るとFIREを目指している人には、やや相性が悪いです。
iDeCoは多くの人に勧められる制度

FIREを目指している人はまだまだ少数派だと思います。
そのため、 iDeCoは多くのメリットがあるオススメの制度です。
これから iDeCoを始めてみたいと思った人は、主要なネット証券で口座を開設するといいです。
その際購入するファンドは、全世界株式に連動したインデックスファンドをオススメしたいです。
・楽天証券 楽天・全世界株式インデックスファンド
・SBI証券 SBI・全世界株式インデックスファンド
・マネックス証券 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
証券口座開設の際、一手間かけてもいい人は、ポイントサイト経由で申し込むとポイント還元を受けることができ、お得に始めることが可能です。
