当ブログ「ブルーカラー労働者のFIREへの道」はインデックス投資に関する記事がメインテーマの1つです。
雑記ブログとして運営してますが主なテーマとして、
・インデックス投資
・FIRE(特に経済的自立)
・ポイ活、クレカ
を中心に記事を書いてます。
ブログを開始して1年、インデックス投資関連の記事も増えてきたので、今回はよく読まれている記事を中心にまとめページを作りました。
目次
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor
経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
著者の資産状況と投資実績
年収400万円弱の中小企業勤の私ですが、2017年からインデックス投資を継続することで、2023年5月現在2,000万円弱の金融資産を作ることができました。
インデックス投資歴は6年ほどで、約1,000万円をインデックスファンドに投資し、現在1,400万円ほどの金額を運用してます。(当然値動きによって運用額は前後します)
長期投資家としてはまだまだ新参者ですが、それなりの結果は残していると思います。
年収がそれほど多くないにも関わらずそれなりの資産を築けたのは、
・実家暮らし
・支出の最適化
という点が大きいです。
特に実家暮らしの恩恵はでかいです。
実家暮らしはズルいですが、収入が低い以上、自分に与えられた有利なカードを全力で利用するのも、大事なことだと思います。
あわせて読みたい
インデックス投資に1,000万円以上突っ込んだ感想【6年目で到達】
今月分の積立投資が完了した時点で、インデックスファンドの購入に費やした金額が累計で1,000万円を突破しました。 2017年6月にiDeCoでインデックス投資を始めた時から6…
あわせて読みたい
【投資家歴6年】私が保有するインデックスファンドまとめ
ここ2〜3年でインデックス投資を始めた方の多くが保有するファンドといえば、eMAXIS Slimシリーズの 米国株式(S&P500)と全世界株式(オール・カントリー)だと思い…
あわせて読みたい
【つみたてNISA】5年間の運用実績公開(200万円がいくらに)
今月1日の積立投資で、2022年分のつみたてNISAも無事満額の40万円を投資することができました。 つみたてNISAは2018年からスタートした制度なので、今年で丸5年分の投資…
あわせて読みたい
【通算67回目】2023年4月の積立投資と3月末の資産状況
毎月恒例、月末の資産状況と、月初の積立投資に関する報告記事です。 iDeCoのみでインデックス投資をしていた時期を除くと、これで67回目の積立投資となります。 【2023…
著者のインデックス投資に対する考え方
インデックス投資に対する考え方や、投資対象について解説した記事です。
私自身インデックス投資は、少しでも広く分散投資するべきだと考えてます。
そのため購入するインデックスファンドの投資対象は、
1.全世界株式(オール・カントリー)
2.全世界株式(除く日本)
3.先進国株式
4.米国株式
の順番で検討するべきだと考えてます。(1つのファンドで完結される場合)
あわせて読みたい
【インデックス投資】有利な投資方法だと感じる3つの理由
私は2017年からインデックス投資を始めました。 インデックス投資家としてはまだまだ若輩者ですが、一応5年以上投資を継続することができています。 投資をしている中で…
あわせて読みたい
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマイナーな投資方法でした。 投資信託の純資産総額上位は、ぼったくりファンドばかりの時…
あわせて読みたい
全世界株式はオルカン、日本除く、どちらが良い?【インデックス投資】
現在インデックス投資は、・米国株式への集中投資(VTIやS&P500)・全世界株式への投資の2つのパターンが主流になっています。 米国株への投資に関しては、文字通りア…
あわせて読みたい
先進国株式のみで投資を済ます(オルカン、米国株式以外の選択肢)
現在インデックス投資で人気の投資方法が、 ・米国株式(主にS&P500に連動した投資信託)・全世界株式 (日本、先進国、新興国に広く分散投資) の2パターンに投資す…
あわせて読みたい
全世界株式インデックス投資なら失敗しても納得できる
「インデックス投資の中で主流になっている、米国株式と全世界株式どちらに投資したらいいか悩んでいる」 今回はそんな悩みを抱えている投資家さんに向けて、 ・リター…
あわせて読みたい
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本で積立投資を完結させるのが良いといってきました。 イ…
あわせて読みたい
【不変】どんな相場でもインデックス投資家の行うことは変わらない
先月の後半から株価の値動きが激しい日が多くなっています。(しかも下落傾向です) この不安定な相場で自分が所持しているリスク資産の値動きに、落ち着かない人もいると…
新NISA関連
2024年から始まる新NISAに関する記事です。
新NISAの制度はとても良くできた投資家にとってお得な制度です。
投資家は制度が始まったら、最優先で利用しなくてはいけません。
新NISAを有利に利用するためには、
・できるだけ早く生涯非課税限度額1,800万円を埋める
・低コストのインデックスファンドを購入
が基本となります。
あわせて読みたい
【新NISA】制度の内容まとめと、来年以降の投資方針について
連日ニュースなどでも話題になっていた新NISAの内容が確定しました。 新NISAの内容は、簡単にまとめると以下のようになっています。 ・年間投資枠は360万円(うちつみた…
あわせて読みたい
【新NISA】全世界株式で投資するならオルカンがベスト
来年から始まる新NISAに向けて、インデックスファンドのコスト競争が再び激しさを増してきました。 ちなみに前回激しいコスト競争を繰り広げたのは、つみたてNISAが始ま…
あわせて読みたい
【新NISA】売却時の非課税枠復活ルールまとめ
「新NISAは2024年からスタートなので、まだまだ先の話です」といってましたが、今年も1/3以上を消化してしまいました。 去年の年末に制度の内容が発表された時は、まだ…
あわせて読みたい
新NISAの枠を使い切った後どうするか(積立投資のペースを落とす?)
過去の記事でも説明していますが、新NISAの最適解は最速の5年間で枠を使い切ることです。 来年2024年から年間360万円×5年間で、1,800万円まで投資するべきということで…
あわせて読みたい
【新NISAは来年から】今年もインデックス投資は継続の1年です
去年の年末に発表された新NISAがよくできた制度だと話題ですね。 確かに非課税限度額の拡充や口座開設期間の恒久化など、投資家にとってありがたい制度に改良されていま…
インデックス投資初心者に向けて
インデックス投資は難しい知識が必要なく、一度始めればほったらかしでいいのが利点です。
それでも最低限の知識は備えておいてほしいです。
そこで以下の記事では、インデックス投資初心者に向けての勉強法やオススメの本を紹介してます。
勉強法の記事でも述べていますが、できればきちんとした書籍で勉強しておくべきでしょう。
にしぐち
YouTubeなどの動画でも学べますが、きちんとした本で勉強することで体系的に学ぶことができます。
あわせて読みたい
インデックス投資初心者に向けてオススメ勉強法ベスト3
インデックス投資は一度始めてしまえば、基本的にほったらかしでいい投資法です。(むしろ余計なことをしないほうがいいです) ただこのほったらかしにするというのが、意…
あわせて読みたい
インデックス投資をはじめてみたい人に読んでおいてほしいの本
ここではインデックス投資をはじめてみたい人、お金についてきちんと学びたい人におすすめの本を紹介します。 ・お金にまつわることを実践的に学べるベストセラー・イン…