インデックス投資– category –
-
【新NISA】インデックス投資初心者にオススメの勉強法
新NISAがスタートするのに合わせて、インデックス投資を始めるまたは始めようとしている人が増えています。 インデックス投資は再現性が高く、利益が出る可能性が高い投... -
【つみたてNISA】6年間の積立が完了しました(現在の含み益公開)
12月の積立投資が完了したことで、今年分のつみたてNISAも無事満額の積立を達成しました。 私は初年度からつみたてNISA利用しています。そのため40万円×6年分フルに使い... -
先進国株式のみで投資を済ます(オルカン、米国株式以外の選択肢)
現在インデックス投資で人気の投資方法が、・米国株式(主にS&P500に連動した投資信託)・全世界株式 (日本、先進国、新興国に広く分散投資)の2パターンに投資する... -
【SBI証券】新NISAの積立設定をかんたん積立アプリで完了させました
今回は新NISAの積立設定完了の報告記事です。 11月19日からいよいよSBI証券でも積立設定が行えるようになりました。 私も早速積立設定を完了させました。 ちなみに新NIS... -
【新NISA】最もシンプルに投資するには?(リスク資産はオルカンのみ)
今年も残り2ヶ月を切り、いよいよ新NISAのスタートが近づいてきました。 各社新NISAに対してのキャンペーンを行っており、顧客の獲得競争も激しくなってきてます。 SNS... -
【新NISA】最速で埋めるか、リスク許容度を優先するべきか
いよいよ新NISAの開始まで2ヶ月をきりました。 新NISAはこれまでの一般NISA、つみたてNISAよりも優れた神制度です。・年間投資枠は360万円(うちつみたて投資枠は120万円... -
【新NISA】クレカ積立の設定変更を忘れずに
来年から始まる新NISAは、年間360万円非課税で投資できる非常に大きな制度です。 つみたて投資枠…120万円成長投資枠…240万円 ただ現実に月30万円を積み立てられる人はか... -
【ほったらかし可】オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時、インデックス投資は知名度がまだまだ低くマイナーな投資方法でした。 投資信託の純資産総額上位が、ぼったくりファンドばかりの時代です。... -
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023」に投票しました
今年も投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023の投票がスタートしました。 私も投信ブロガーの端くれとして投票しました。 なりすましを防ぐために、投票したことを... -
【新NISA】制度の内容まとめと、2024年以降の投資方針について
いよいよ新NISAのスタートが迫ってきました。 新NISAは従来のNISA制度よりもパワーアップした、素晴らしい制度になっています。 新NISAの内容を簡単にまとめると、以下...