インデックス投資– category –
-
【比較】ニッセイ、たわら、スリムシリーズの信託報酬(3社ほぼ横並び)
近年いろんな運用会社から低コストなインデックスファンドが登場していますが、低コストのインデックスファンドシリーズといえば、 ・ニッセイ<購入・換金手数料なし>... -
中小企業勤めこそ日本株インデックス投資(実質賃金の目減りをカバー)
ここのところの物価高で、私の実質賃金も落ちている状態です。 私が勤めている会社は、毎年一定額の昇給があります。今年も昨年に比べ5,000円程度昇給しており、その点... -
全世界株式はオルカン、日本除く、どちらが良い?【インデックス投資】
現在インデックス投資は、・米国株式への集中投資(VTIやS&P500)・全世界株式への投資の2つのパターンが主流になっています。 米国株への投資に関しては、文字通りア... -
【お得】ポイ活でゲットしたポイントの使い道(ひたすら投資に回す)
今回は私が趣味の一環として行なっている、ポイ活でゲットしたポイントの使い道を紹介したいと思います。 一昔前までのポイントサービスといえば、現金に比べるとどうし... -
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマイナーな投資方法でした。 投資信託の純資産総額上位は、ぼったくりファンドばかりの時... -
【投資に絶対はない】インデックス投資だって元本割れする
この2〜3年日本でもインデックス投資を始める人が増えてきました。 投資信託の純資産額ランキングの上位にインデックスファンドが食い込むなど、私が投資を始めた頃には... -
【無リスク資産】一定割合で保有してリスクを抑えるのがオススメ
コロナショック以降の好調な相場を受けて、金融資産のほとんどをリスク資産で良いと考える人が増えています。 実際に相場が好調な時は、リスク資産の割合が多いほど、資... -
こどおじが40手前までに2,000万円貯めた方法【投資、節約】
先日の記事でも書きましたが、私は先月末の段階で純金融資産が2,000万円を突破することができました。 年収400万円台のサラリーマンが、30代後半の時点で2,000万円の金... -
【30代後半こどおじ】純金融資産2,000万円突破しました
私の勤めている会社は、4月が決算期になってます。 おかげさまで今季は黒字だったらしく、会社の方から期末賞与が振り込まれました。 期末賞与は無い年の方が多いので、... -
こどおじの積立投資額の目安(1人暮らしの家賃+手取り収入の3割)
実家暮らし(こどおじ)をしている人の最大の利点が住宅費がかからない点です。 例えば私が住んでいる千葉県の東京寄りの地域では、単身向けの家賃相場は大体6〜7万円あた...