毎月恒例の資産状況と積立投資の報告記事です。
年が明け、新たなNISAの投資枠が開放されました。
そのため今月はNISAの成長投資枠を埋めるために、普段の積立投資に加え、特定口座の投信を売却した資金でスポット投資を行ってます。
久しぶりに売り買いをして、投資家気分を味わいましたね。
ただこの作業も終わってしまったので、またほったらかしで積立投資を続けます。
再び退屈になりますが、この難易度の低さがインデックス投資の醍醐味です。
成長投資枠の投資は完了しましたが、引き続きつみたて投資枠を埋めるためにコツコツ投資を継続していきます。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor
経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在2,500万円の資産を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
2025年2月の積立投資
今回も2月最初の営業日にインデックスファンドの積立投資を行います。
投資しているファンドは、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)です。
オルカンの愛称でお馴染みの定番ファンドです。
積立の内訳は以下の通りです。
・SBI証券…三井住友カードのクレカ積立(上限の10万円)
・楽天証券…楽天キャッシュ積立(上限の5万円)
合計15万円
証券会社を分割して積立してるのは、完全にポイ活目的です。
証券会社を分けると管理が複雑になるので、ポイ活に興味がない人にはオススメしません。
1つの証券会社で投資した方がシンプルでわかりやすいです。
また月初の積立投資にプラスして、毎月26日のiDeCo積立も行ってます。(積立ファンドはたわら先進国株式)
積立投資の利点
なお積立投資は、一括投資に比べて特別有利というわけではありません。
ただしほとんどの人にとって、最初から大きなリスクを取るのは怖いでしょうし、そもそも余力資金を持っている人の方が少数派だと思います。
そのため毎月の余剰資金を積み立てていく、積立投資が最も無難な方法になります。
リスク資産とポートフォリオ
リスク資産は全て株式インデックスファンドで運用してます。
リスク資産額と日本、先進国、新興国の配分は以下の通りです。(1月29日時点)
オルカンは以下の構成比率を参考に分割し、それぞれのクラスに配分してます。
・日本…5.5%
・先進国…84.5%
・新興国…10.0%
現在の含み益は、9,741,589円となってます。
総資産(無リスク資産とリスク資産の合計)
総資産は以下の通りです。(1月29日時点)
無リスク資産は、以下の2つで運用してます。
・普通預金
・個人向け国債(変動10年)
直近3ヶ月間の総資産推移は以下の通りです。
総資産 | |
---|---|
11月 | 29,939,344円 |
12月 | 31,515,257円 |
1月 | 31,145,675円 |
繰り返しになりますが、今月はNISAを埋めるために一部投信の売却しました。
そのため利益の20%を税金として収めてます。
その影響もあって総資産がやや減少してます。
人気記事
-
インデックス投資
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい(リバランス不要)
私が投資を始めた2017年当時、インデックス投資は知名度がまだ低く、マイナーな投… -
クレジットカード
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は2022年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴ… -
クレジットカード
三井住友カードゴールド(NL)→JALPayチャージ【100万円修行の味方】
年間100万円決済をすることで、年会費永年無料、還元率実質1.5%という、とてもお得… -
クレジットカード
【還元率2.5%】PASMOへのチャージをお得に行う(ポイント3重取り)
私は通勤定期の関係で、交通系電子マネーはPASMOを利用してます。 交通系電子マネ… -
インデックス投資
【米国、全世界株以外の選択肢】先進国株式のみでインデックス投資
現在インデックス投資で人気の手法が以下を対象にした投資だと思います。・米国株…