クレカ、証券口座をお得に作成ポイントサイト モッピー

オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい

私は2017年からインデックス投資を始めています。

当時のインデックス投資の環境も、すでに低コストのインデックスファンドが揃っていて、それ以前に投資を行っていた人たちに比べて恵まれた状態で始めてます。

ただ私が投資を始めた時は、まだ各クラスの資産(日本、先進国、新興国)を自分で配分するの主流でした。

1本のファンドで全世界に分散投資できる低コストなインデックスファンドは、その当時はほとんど存在していません。

今多くのインデックス投資家が積立設定している、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も設定されたのは1年後の2018年秋でした。

にしぐち

インデックス投資家の人たちがオルカンと呼んでいるインデックスファンドです。

これからインデックス投資を始める方や、最近投資を始めてオルカン1本で投資を済ませている方をうらやましく思います。

オルカン1本で投資が完結している人が、うらやましいのは以下のシンプルな理由からです。

・投資をオルカン1本だけで完結できるので、シンプルで管理が楽
・全世界に分散投資するので、うまくいかなくても納得できる
・手数料が十分に安い

目次

この記事の著者

にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています

維持管理が楽(リスク資産内でのリバランス不要)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)とは、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指して運用されるインデックスファンドです。

これ1本に投資すれば、

・日本
・先進国
・新興国

を含む全世界の株式市場に投資できる商品です。

1本で投資を完結できる利点は、リバランスが不要でシンプルに運用できる点です。

私が購入している日本、先進国、新興国のファンドはそれぞれ独立しているため、ファンドの値動きによって当初決めていた資産配分からズレていきます。

もし資産配分がズレた場合、リスクをとり過ぎてしまう恐れがあります。

そのため元の配分に戻すために、リバランスという作業をします。

リバランスとは値上がりした資産を売却し、値下がりした資産を購入することで、資産配分を元に戻す作業です。

なおファンドを売却すると、売却益に税金がかかってしまいます。

それを嫌って値下がりした資産の購入のみで資産配分を戻す、ノーセールリバランスという方法もあります。

にしぐち

私も税金を取られるのが嫌なので、ノーセールリバランスで資産配分の調整を行っています。

全世界株式のインデックスファンドでは、ファンド内でリバランスをおこなってくれるので、個人でリバランスを行うことをしなくて済むので管理が楽です。

インデックス投資がオルカン1本の購入で完結してしまう、シンプルさが大きな利点です。

全世界に分散投資されているので、うまくいかなくても納得できる

最近のインデックス投資家の中で1番人気なのが、米国株式に集中投資する方法です。

投資信託で1番純資産額が大きいeMAXIS Slim米国株式を筆頭に、SBI・V・S&P500、楽天全米株式、いずれも大人気のインデックスファンドです。

インデックス投資家に米国株式が人気なのは
・リーマンショック以降米国株式がずっと好調だったから
・長期的に見ると米国株式のみに投資するのが1番パフォーマンスがいいから

という理由があります。

しかし最強ともいえる米国株式も、過去には10〜15年程度の停滞が何度もありました。

もし1つの国に集中投資して10年以上低迷した場合、私はその投資成績に納得できるかというと怪しいところがあります。

もちろん米国株式の調子が良くなければ、オルカンのパフォーマンスも良くない可能性が高いです。

具体的には先進国88.9%(うち62%がアメリカ)、新興国11.1%となってます。(2022年9月末時点)

ただ他の国の株価が調子良ければ、米国株式のみに比べて落ち込みが小さく済む、つまりリスクを抑えることができます。

またオルカンでパフォーマンスが良くない場合は、世界中で株価が低迷しているはずです。

オルカンに投資してうまくいかなかった場合、インデックス投資家としては素直に諦めるしかないと考えてます。(もちろん悔しいですけどね)

米国株式、全世界株式どちらも長期投資すれば、極めて高い確率で利益がでるとは思います。
そもそも勝つ確率が高いと思っているからインデックス投資をしているわけですし。

低コストで運用してくれる

いくら管理が楽で、

・シンプルに運用できる
・うまくいかなくても納得感がある

といっても手数料が高ければ、購入対象から外れてしまいます。

しかしオルカンの手数料(管理費用)は、年間で0.1144%と低コストです。

これは仮に100万円を運用した場合、年間で1,000円弱しか手数料がかからないことになります。

これより安いファンドは、一部の先進国、米国株に連動したインデックスファンドのみです。

しかも安いといっても、0,01%程度の違いなのでほとんど差はありません。

オルカンの手数料は十分すぎるほどに低コストです。

2023年3月28日追記
たわらノーロード全世界株式ファンドが、4月7日から信託報酬を0.1133%に引き下げると発表しました。
ファンドの規模はオルカンの方がはるかに大きいですが、強力なライバルになるかもしれません。
今後の推移を見守りたいです。

まとめ:今から始めるならオルカン1本で投資する

ここまでオルカン1本で投資を完結できる利点を説明してきました。

・投資をオルカン1本だけで完結できるので、シンプルで管理が楽
・全世界に分散投資するので、うまくいかなくても納得できる
・手数料が十分に安い

私も今からインデックス投資を始めるなら、オルカン1本のみを積立設定して投資を完結させると思います。

オルカン1本なら積立設定後は、ほったらかしで運用することができて余計なことを考えなくてすみます。

にしぐち

オルカンの良さは
・長期
・分散
・低コスト
のインデックス投資の大事な部分を抑えたファンドという点だと思います。

人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次