私は去年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。
三井住友カードゴールド(NL)には、
「年間100万円決済を達成すると年会費が永年無料になる」
という特典があります。
そしてここまで地道に決済を重ねてきましたが、今月無事100万円修行を達成しました。

対象期間が5月末までだったので、2ヶ月ほど余裕をもって達成しましたね。
今回は私なりの100万円修行攻略のポイントと、今後の方針を書いていきます。
私が100万円修行を達成できた大きな要因は、
楽天キャッシュによる投信積立を100万円修行にカウントできたことです。
なおこの方法を行うには、
・発行するブランドはMasterCard
・au PAYプリペイドカードを発行する
・iPhoneでApple Payを利用できる
などの条件が必要です。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
改めて100万円修行をおさらい

三井住友カードゴールド(NL)には、
「年間100万円決済を達成すると年会費が永年無料になる」
という特典があります。
この特典を達成させるために100万円分の決済することを、ポイ活、クレカマニア界隈では100万円修行といってます。

年会費無料でゴールドカードを所持できるため、多くの人がこの修行を行なってます。
三井住友カードゴールド(NL)の利点は、
などがあげられます。
100万円修行を達成していると、年会費無料でお得なゴールドカードを所持できることになります。
攻略のカギは楽天キャッシュ

年間100万円の決済が条件なので、平均すると毎月8万円弱のカード決済が必要になります。
この金額は生活費の支払いなどを集約することができれば、そこまで困難な条件ではありません。

特に家賃をクレカで支払える人なら簡単クリアできる数字だと思います。
ただ私は実家暮らしのため、普段の決済額が少ない方です。
私のように元々の決済額が少ない人にとって、年間100万円の決済というのはなかなかハードルが高い数字だと思います。
そのため私は1度100万円修行を諦めて、通常の三井住友カード(NL)を発行して利用していました。
三井住友カード(NL)は、
・年会費無料
・対象のコンビニや飲食店でタッチ決済すると最大7%還元
・SBI証券のクレカ積立の還元率が0.5%
という性能です。
しかし2022年7月から、楽天証券が楽天キャッシュでの投信積立サービスを開始したことで、私の100万円修行のハードルが大きく下がりました。
この楽天キャッシュが、去年の7月から楽天証券の投信積立に使えるようになりました。(月5万円まで)
そして楽天キャッシュは、コンビニなどで売っている楽天ギフトカードでチャージすることが可能です。
つまり楽天ギフトカードを三井住友カードゴールド(NL)で購入することで、
5万円×12ヶ月=60万円分の積立を100万円修行にカウントすることが可能になりました。
ただし楽天ギフトカードは、直接クレジットカードで購入することはできません。
そこで複数の決済サービスを通すことで、三井住友カードゴールド(NL)で購入した形をとります。
簡単に経路を説明すると、
1.ゴールドカードでau PAYにチャージ
2.au PAYプリペイドカードをApple Payに設定する
3.Apple PayでモバイルWAONかnanacoにチャージ
4.対応するコンビニで楽天ギフトカードを購入
5.楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージ
というルートを使います。
詳しくは以下の記事で説明してます。

100万円決済の内訳

参考になるかわかりませんが、私の100万円決済の内訳を公表します。
内訳は大まかに
・楽天キャッシュによる投信積立5万円×9ヶ月=45万円
・全身脱毛の支払い22万円
・1年分の通勤定期代19万円
・その他日常の決済14万円
となってます。
やはり楽天キャッシュによる積立で半分近くを稼いでいるのがデカいです。

私の普段の消費行動だけでは、100万修行を達成するのは困難でした。
また電車通勤の恩恵を活かして、通勤定期代も100万円修行に利用させてもらってます。
モバイルSuicaで定期券を購入する場合、集計対象にならないケースがあります。
三井住友カードゴールド(NL)の特典条件である年間100万円のご利用には、どのようなものが含まれますか?
今後の方針:特典を利用してOliveフレキブルペイ ゴールドも発行

三井住友カードゴールド(NL)は、100万円決済でボーナスとして1万ポイント得られますが、それ以降は還元率0.5%の平凡なカードになってしまいます。
そのため今年の5月が終わるまでは一旦使用を控えて、6月以降に再びメインカードとして活躍してもらいます。

5月まではサブカードを使い分けて乗り切ります。
また三井住友銀行は、3月からOliveという金融サービスを始めました。
・三井住友銀行の口座
・クレジット
・デビット
・保険、証券
などをまとめて管理できるサービスです。
Oliveのサービスの中には、三井住友カードゴールド(NL)と同じ100万円決済することで年会費が永年無料になるOliveゴールドというカードがあります。
このOliveゴールドには、
→【三井住友カード(NL)で年間100万円以上ご利用の方限定】Oliveフレキブルペイゴールドを年会費永年無料にてお持ちいただけます。

期間限定の措置らしいので、私もOliveゴールドを作成しました。

まとめ:チャンスのある人は修行する価値あり

三井住友カードゴールド(NL)は、100万円修行を達成すると年会費無料、高還元率になる魅力的なカードです。
自分の消費行動で達成可能であると判断した人は、挑戦してみてはどうでしょうか。

無料でゴールドカードを所持できるのはメリットが大きいと思います。
よりお得に利用するにはポイントサイト経由で作成するのがオススメ
三井住友カードゴールド(NL)をよりお得に作成するには、ポイントサイトを経由することをオススメします。
ポイントサイトモッピーでは、現在カードを作成すると5,000p得ることが可能です。(初年度の年会費をほぼ回収することができます)
関連記事紹介
私が保有しているクレジットカードのまとめ記事です。

趣味も兼ねて取り組んでるポイ活まとめ記事です。

人気記事
-
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は去年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴー… -
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマ… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました
先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カード… -
Oliveゴールドを発行しました(100万円修行達成者は最初から無料)
三井住友銀行の新しい金融サービスOliveが3月からスタートしました。 私も早速Oliv… -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世…