クレカ、証券口座をお得に作成ポイントサイト モッピー

インデックス投資初心者に向けてオススメ勉強法ベスト3

インデックス投資は一度始めてしまえば、基本的にほったらかしでいい投資法です。(むしろ余計なことをしないほうがいいです)

ただこのほったらかしにするというのが、意外と難しいんですよね。

例えば長期投資をしていると、株価の暴落や低迷する時期が必ず訪れます。

大きな暴落でいえば、
リーマンショック
コロナショック
などが該当しますし、
去年みたいなインフレによる経済の低迷などもあります。

大きな暴落が起きると、比較的リスクが低いとされるインデックス投資でさえ大幅に資産が目減りします。

そんな時に何も知識がない状態だと、狼狽してファンドを売ってしまう可能性があります。

インデックス投資で大事なことは、どんな時も相場にとどまることです。

最低限の知識を身につけておけば、焦って間違った行動を起こすのを防ぐことができます。

投資を始める前でも、始めた後どちらでもいいので、しっかりインデックス投資の勉強をしましょう。

今回はインデックス投資の初心者にオススメの勉強法をランキングで紹介します。

1位:インデックス投資について書かれた本を読む
2位:YouTubeで学ぶ
3位:インデックス投資家のブログを読む

個人的には1位がやはり重要で、しっかり本を読むことで知識を蓄えて欲しいと思います。

目次

この記事の著者

にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています

1位:インデックス投資本を読む(これだけでも良い)

わからないことをしっかり学ぶためには、やはり本を読んで勉強するのが1番いい手段だと思います。

にしぐち

私も少なくとも20冊以上のインデックス投資本を読んできました。

ただ重要なのは読んだ本の数ではありません。

しっかりした内容の本を何回も熟読する方がタメになります。

私が読んできた中で、特に読んだ方がいいと思う本を紹介していきます。

【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術

このブログでも何度も紹介しているほったらかし投資術です。

この本のすごいところは、

・投資の始め方をしっかり解説
・買うべき投資商品を1本にしぼってる
・初心者が疑問に感じそうなポイントを合理的に説明している

特にアメリカ以外の低成長な国(日本など)に、投資しても大丈夫な理由をしっかり説明されているのは他の投資本にない点だと思います。

にしぐち

この部分を読むだけでも、本を購入した元を取ることができたと思ってます。

これだけしっかりした本が、1,000円以下で購入できるのはありがたいことです。

これ以降もオススメを紹介しますが、このほったらかし投資術1冊を何度も熟読すれば、勉強を終了しても構いません。

本当の自由を手に入れる お金の大学

チャンネル登録数200万人を超えるYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」の本です。

・固定費の削減
・投資
・転職や副業

など収入や支出全般について書かれています。

その中でお金を増やす章で、インデックス投資について解説が書かれてます。

本の中では
・米国株式(S&P500)
・全世界株式(オルカン)

の2つを勧めてます。(やや米国株式の方が推しが強い感があります)

にしぐち

個人的に全世界株式の投資した方がいいと思ってます。

この本はフルカラーで絵や図解が多いので、普段読書をしない人や苦手な人にもオススメです。

この後リベ大の動画で勉強することを勧めてますが、この本を読んだ方が効率的に学ぶことができます。

お金は寝かせて増やしなさい

ほったらかし投資術の著者の1人である水瀬ケンイチさんの著書です。

投資の始め方やインデックス投資に対する考え方は、ほったらかし投資術で書かれている点と変わりません。

また本が発行されたのが2017年なので、紹介されている金融商品の情報はやや古いです。

この本のポイントは著者が実際におこなってきた、インデックス投資の体験談を読める点です。

特にリーマンショックで大きく元本を下回ってしまった2008年から、回復するまでの過程は一読の価値があります。

にしぐち

私は未読ですが、この本にはマンガ版があります。
本を読むのが苦手な方はマンガ版を読んでみてはどうでしょうか。

海外の名著

一昔前まではインデックス投資を勉強するには、海外の名著を読むのが一般的でした。

ただ最近は上で紹介したほったらかし投資術のように、日本でも優れたインデックス投資本が出ているので優先順位は下がっていると思います。

説明が雑なのは、私自身も読んだ内容をだいぶ忘れているからです(汗)

2位:YouTubeで学ぶ

繰り返しになりますが、私は大事なお金を投資に回すなら、しっかりと本で勉強するべきだと思います。

ただこれまで読書の習慣がなかった人が、投資の本をいきなり読むのはハードルが高いでしょうし、活字を読むのが苦手な人もいます。

にしぐち

私の知り合いにもマンガは読むけど、本を読むのがダメという人がいます。

そんな人はYouTubeの動画で学びましょう。

幸いなことにこの2〜3年でYouTubeでも投資などを解説したチャンネルが増えており、無料の動画で勉強することもできるようになりました。

オススメのチャンネルは、書籍の紹介でも触れましたが、リベラルアーツ大学(リベ大)です。

リベ大のチャンネルはインデックス投資だけでなく、お金にまつわること全般をまんべんなく学ぶことができます。

インデックス投資について解説しているYouTuberは他にもいますが、YouTubeでの勉強はリベ大の動画を見るだけで十分だと思います。

3位:インデックス投資家のブログを読む

YouTubeで投資系の動画が普及する前、私はインデックス投資を実践している方のブログも見て勉強をしました。

10年以上インデックス投資を継続しているベテラン投資家の体験談や、考え方は読んで損はありません。

にしぐち

ここ数十年で最大の暴落(リーマンショック)を経験している方の経験談はタメになります。

今回は2000年代からインデックス投資を実践している有名な投信ブロガーである
・水瀬ケンイチさん
・NightWalker(ナイトウォーカー)さん
・kenz(ケンズ)さん

のブログのリンクを貼っておきます。

ただ欠点としては、ベテラン投資家さんのブログは昔ながらの日記形式が多いので、見たい記事を探すのに苦労はします。

またここでも紹介しますが、リベ大のブログで学ぶのもオススメです。

にしぐち

リベ大ばかりで信者かといわれそうですが、動画で学ぶよりも効率よく学べると思います。

そしてこのブログもインデックス投資の成績や、情報などを発信しています。

読者さんのタメになる記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

まとめ:暴落や停滞を乗り切るために知識を身につけよう

ここまでインデックス投資の初心者にオススメの勉強法をランキングで紹介してきました。

1位:インデックス投資について書かれた本を読む
2位:YouTubeで学ぶ
3位:インデックス投資家のブログを読む

正直ランキングにしましたが、1位の書籍での勉強さえ行えばOKです。

にしぐち

私のブログもインデックス投資について扱ってるので、定期的に閲覧してほしい気持ちはありますが・・・

大事なことは暴落した時にうろたえないために、知識を身につけておくことです。

最低限の知識を身につけて、どんな時もインデックス投資を継続できるようにしましょう。

人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次