夏休みもあっという間に終わって現在通常通りのサラリーマン生活に戻っています。
実は今年の夏休み、私は有給休暇も絡めて11連休にすることができました。(8月5日から15日まで)
私の勤めている会社は周りから見ると超がつくホワイトな企業ですが、それでも10日以上の連休はなかなかありません。
とてもありがたいことですが、実際に大型連休を取ってみて感じたのは、ここまでの大型連休をとるよりも、この大型連休を分散して週2〜3くらいの仕事をこなしながら休みを消化したかったなという感想です。
そして週2〜3くらいの仕事で生活というと、FIREの中でサイドFIREにあたる状態に近いと思いました。
自分はあまりFIREの状態には興味がありませんでしたが、サイドFIREに少し興味が湧いてきました。

ブログのタイトルにFIREへの道といっておきながら、今までは経済的自立(FI)を重視していました
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
生活のリズムを整えられる

大型連休が続くと少しずつ生活のリズムが狂っていってしまいました。
日に日に就寝時間と起床時間がズレてしまいます。

フルFIREしながらも就寝時間と起床時間をきちんと管理できる人が羨ましいです
週に何回かは朝起きる時間が決まっている生活の方が私には合っていると思いました。
また週に数回働くことで、刺激を得られることもハリのある生活につながるはずです。
ブログを執筆で暇は無くなったが

これまでは、連休を取っても何もすることがなくダラダラと過ごす生活が多かったです。
ただ今年の4月からブログを始めたことにより、ゴールデンウィークや今回の夏休みもブログの執筆に充てることで暇を感じることはほとんどありませんでした。
休日も充実したのはいいことですが、ブログの執筆はいつでもできる分、生活のリズムの改善にはあまり貢献しませんでした。
私には完全のフリーよりたまに仕事をした方がいいのかもしれません。
少しサイドFIREを目指したくなった

最初の方に書きましたが、私が勤めている会社は超がつくホワイト企業なので特に辞めたい理由もないですし、資産を築くまでは辞めないのが最適解だと思っていました。
そのため私もFIREよりも経済的自立(FI)を目指しているといってきました。
しかしいくらホワイトでもフルタイムで働いていると週末に差し掛かるあたりでは疲れも溜まってきますし、朝の早起きはやはりツラいものです。
サイドFIREであれば、経済的自立のハードルが低くなるので、今の仕事も早いタイミングで止めることが可能です。
自分の心の中にサイドFIREへの思いが少し芽生えてきました。

サイドFIREだとしてもある程度の金融資産は確保したいですね