始め方や考え方、著者の運用実績などインデックス投資まとめ

相場が良い時こそリスク許容度の確認を(リスクの取り過ぎ対策)

当サイトのリンクには広告が含まれてます。

株高と円安の影響で、国内外の株式に連動したインデックスファンドの基準価額も右肩上がりです。

にしぐち

私の保有している資産もどんどん増えており、少しびっくりしてます。

自分の資産が増えるのは当然嬉しいことです。

ただこれだけ資産が一気に増えるということは、当然逆のパターンもあります。

リーマンショックやコロナショックのような大暴落が発生した場合、私も含み益以上の資産が吹き飛ぶ状態です。

「もし自分の資産が逆のペースで減少しても大丈夫か」

「リスク資産が半減しても投資を投げ出さないか」

資産形成が順調なときこそ、しっかり自問自答してみましょう。

もし耐えられないと思ったら、それはリスクの取りすぎです。

インデックス投資で大事な点は、どんな相場でも市場にとどまり続けることです。
暴落に耐えられずに退場してしまっては意味がありません。
リスク許容度以上のリスクを取らないように注意しましょう。

目次

この記事の著者

にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在2,200万円の資産を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています

リスク許容度の確認

繰り返しになりますが、以下のように自問自答してみましょう。

「現在の資産増加と同じスピードで減ってしまっても大丈夫か」

「リスク資産が半分になっても売らないで投資を続けられるか」

自分のリスク許容度は甘く見積もってしまいがちです。
本当に大丈夫か少し厳しめに考えてみましょう。

もし耐えられないと思ってしまった人はリスクの取りすぎです。

リスクの取りすぎへの対策

無リスク資産の割合を増やす

リスクを取りすぎていると判断したら、無リスク資産の割合を増やしましょう。

例えば資産1,000万円を保有している時にリスク資産が半値になる暴落に遭遇すると、

・リスク資産1,000万円
で保有していると500万円の資産になってしまいますが、

・リスク資産500万円
・無リスク資産500万円

の割合で保有していれば750万円の資産が残ることになります。

無リスク資産を増やすことで、資産の減少幅を抑えることができ、暴落のショックを軽減することができます。

なお無リスク資産を増やすためには2通りのパターンがあります。

リスク資産を一部売却して、無リスク資産の割合を高める

最初のパターンはリスク資産の一部を売却して、無リスク資産の割合を高める方法です。

相場がいい状態で売れば、利益確定につながります。
これまでのリスクの取りすぎが結果オーライになるので悪いことではありません。

(ただしNISAなどの税制優遇口座は売らないようにしましょう)

利益確定で税金を払いたくなければ、積立額を減らす

リスク資産を売却すると、これまでの含み益の約20%が税金として取られてしまいます。

それが嫌な場合、毎月の積立額を減らし、その分を無リスク資産の積立に回す方法がオススメです。

例えば
毎月10万円を積立投資

月5万円を積立投資、残り5万円は無リスク資産の積立
というイメージです。

売却するよりも無リスク資産の増えるスピードは減りますが、税金を取られないのが利点です。

インデックス投資の良書を読み込んでリスク許容度を上げる

自分自身のリスク許容度を上げることができれば、今まで通りのリスクをとっても暴落に耐えることができるはずです。

そのためにはインデックス投資に関して書かれた良書を読み込んで、インデックス投資の本質を理解することが大事です。

・ウォール街のランダムウォーカー
・敗者のゲーム
・インデックス投資は勝者のゲーム
・ほったらかし投資術

多くのインデックス投資家から良書といわれている本を読んで、下落相場でも慌てないリスク耐性の高い投資家を目指しましょう。

インデックス投資の知識をきちんとつければ、相場が暴落しても、むしろ積み立てるチャンスだと前向きに考えられるはずです。

投資を挫折しないために、適切なリスクを考える

今回は「自分のリスク許容度をしっかり把握しよう」という記事を書いてきました。

自分のリスク資産の減少に耐えられないと判断したら
・無リスク資産の割合を増やす
・勉強してリスク許容度を上げる
などの対策をしましょう。

インデックス投資は一度買ったファンドをひたすらホールドし続ける投資です。

そうすることで極めて高い確率で利益を上げることが可能です。

にしぐち

売却するのは、お金が必要になった時のみです。

ただリスクの取りすぎで暴落時に資産を投げ売ってしまっては意味がありません。

自分にとっての適正なリスクを把握して長期投資を続けましょう。

人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次