コロナショック以降の好調な相場を受けて、資産運用をほとんどリスク資産で良いと考える人が増えています。
実際相場が好調な時は、少しでも多くのリスク資産を持っていないと資産の増えるスピードは鈍くなってしまいます。
そのため無リスク資産を持つことは機会損失だと考え、投資資金のほとんどをリスク資産にまわすのが合理的だと考えます。
しかしリスクを取れば、今年のような軟調な相場では当然資産の減少も大きくなってしまいます。
今回程度の下落であれば大したことないと思いますが、リーマンショックのような局面に遭遇した場合、暴落に耐えられなくなり投資を継続できないかもしてません。
そこでリスクを減らすために大事なのが無リスク資産の保持です。
自分の所持している資産の中に無リスク資産を持つことで、リスクを下げた運用をすることが可能になります。
今回はリスク資産と無リスク資産の割合で参考になりそうな配分を紹介します。
参考になる配分
・カウチポテトポートフォリオ
・年齢と同じ割合の無リスク資産を保有する
・リスク資産の保有を金額で考え、残りを無リスク資産にする
リスクをコントロールするためにも、一定の割合(または額)の無リスク資産を持つことが大事です。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
無リスク資産とリスク資産とは?
無リスク資産とは不確実性のない元本が保証されている資産のことです。
一方でリスク資産とは、投資した元本が保証されていない資産のことをいいます。
元本割れして損をする可能性はありますが、無リスク資産よりも収益を得られると期待して、みんなリスク資産に投資をしています。
投資信託も当然リスク資産に分類されます。
リスク資産と無リスク資産を調整することでリスクを低減する
例えば資産1000万円を保有しているとしたとき、リスク資産の価値が半減した場合、
・リスク資産100%の場合、1000万円から500万円に減少
・リスク資産50%と無リスク資産50%の場合、1000万円から750万円に減少
このように資産の目減りを減らすことができるので、値動きの小さい落ち着いた投資を行うことが可能です。
ちなみにリスク資産と無リスク資産の割合はどうすれば良いかですが、これは人それぞれのリスク許容度で違ってきてしまいます。
ただ参考になる考え方がいくつかあるので紹介していきます。
カウチポテトポートフォリオ
リスク資産50%無リスク資産50%の割合で資産を保有するポートフォリオです。
名前の由来はアメリカでカウチソファーで横になりながら、ポテトチップスを食べていられるほど余裕が生まれる運用方法というところから来ています。
無リスク資産が多めなのでローリスクローリターンな戦略ですが、株価の調子が悪い時に安心して投資することができます。
どちらかの比率が増えた場合は50%に戻るようにリバランスします。
年齢と同じ割合の無リスク資産を保有する
一般的に年齢が上がるにつれて、リスク許容度が下がると言われています。
これは年齢が上がるほど人的資本が減少している(つまりこれから稼げる金額が減ってしまうため)からで、仮にリスク資産が減少してしまった場合取り戻すことが困難になってしまうからです。
そのため年齢が上がるにつれて無リスク資産を増やしていくという考え方です。
リスク資産の保有を金額で考え、残りを無リスク資産にする
この考え方はインデックス投資を解説した本である、ほったらかし投資術に書かれている考え方です。
インデックス投資の最大損失額を一年間で3分の1程度と損失と考えます。
そして許容できる損失金額の3倍までをリスク資産として保有して、残りを無リスク資産で保有しましょうという考え方です。
私自身はリスク資産と無リスク資産のポートフォリオをどうしているか
私自身のリスク資産と無リスク資産のポートフォリオは、現在67%対33%になっています。(11月末時点)

現状では年齢と同じ割合の無リスク資産を保有するポートフォリオにほぼなっています。(私の年齢が30代後半)
個人的にはやや割合が多いかなと感じていますが、この無リスク資産のおかげでコロナショックの暴落もあまり動揺せずに済みました。

個人的には無リスク資産の割合よりも額を重視して、今より額を減らさないようにしたいと考えています
インデックス投資で大事なのは市場に留まること
インデックス投資で大事なこととして、入金力が挙げられます。
確かに少しでも多くの資金をインデックスファンドに回すことで、多くのリターンを得ることができます。
しかし多くのリターンを得るためには、それだけ多くのリスクを取らなければなりません。
リスクを取りすぎたことによって、市場が暴落している局面でパニック売りを起こしては、せっかく勝算が高いはずのインデックス投資も台無しになってしまいます。
インデックス投資で大事なのは市場にとどまり続けることです。
多少リターンを減らしてもリスクを減らすために、無リスク資産の保有をしておくのは大事だと思います。
