2024年から従来のNISAに変わって、新NISAがスタートします。
新NISAの内容は、簡単にまとめると以下のようになっています。
特に非課税の保有限度額が1,800万円になったことで、多くの人はNISAの口座だけで資産運用が完結するでしょう。

従来のつみたてNISAよりもかなりいい制度になっています。
今回は新NISAの内容のまとめと、2024年以降の私の投資方針について書いていきます。
ちなみに私の投資方針としては、
・2024年から5年間で非課税保有限度額まで最短で投資する(特定口座の資産を売却してでも)
が目標です。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
新NISAの内容(2024年1月スタート)

2022年12月にNISAの拡充・恒久化が発表され、2024年から新しいNISAとしてスタートすることが決まりました。
今回決まった新NISAの制度についてまとめたのが下の図です。
つみたて投資枠※1 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限化 | |
非課税保有限度額 | 1,800万円(成長枠の限度額は1,200万円) | |
口座開設期間 | 恒久化 | |
投資対象 | つみたてNISA対象商品と同様※2 | 上場株式※3、投資信託※4、ETFなど |
対象者 | 18歳以上 |
2023年6月追記
成長投資枠で購入できる投資信託約1,000本が公表されました。
最終的には2,000本ほどまで増えるそうです。
→ NISA成長投資枠の対象商品
他には現行のつみたてNISA、一般NISAについては、今回の制度とは分離されるので非課税限度枠に入らないことが発表されました。(現行の制度も2023年の分まで予定通り運用できます)
そのためこれまでつみたてNISA、一般NISAを利用していた人も、新たに1800万円分の非課税枠が与えられます。

従来のつみたてNISA、 一般NISAを使っていた人たちは、よりお得に非課税制度を利用することができるわけです。
今回新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠で年間360万円の投資枠が与えられます。
そのため以下の方法が、最適解になると思います。
・どちらの枠でも低コストのインデックスファンドを購入する
・2つの枠をフルに使い切って5年間で1,800万円の非課税保有限度額に到達させる(360万円×5)
ただ年間360万円というと、月30万円ずつ積み立てる計算になります。
これだけの金額を積み立てられる人は、なかなかいないはずです。
実際には今まで通り、自分が積み立てられる上限額を、毎月コツコツ積み立てていくのが無理のない投資になります。
ただし今までインデックス投資をしてきた人は、通常の課税口座で運用していたファンドを部分的に売却して、新NISAの口座に移していくという方法があります。

私はこの方法を利用して、最短の5年で枠を使い切ることを計画しています。
2024年以降の投資方針

私自身は2024年以降は以下のような投資方針で行くつもりです。
つみたてNISAは非課税期間が終わるまでしっかり保有を続ける
つみたてNISAは新NISAとは別扱いなので、その恩恵を最大限に利用します。
これまで積み立てた分は、非課税期間が終了するまでしっかりと保有し続けるつもりです。

まとまったお金が必要になった場合はまず特定口座のファンドを売却するようにします。
idecoはこれからも最大限活用する
iDeCoは、節税のメリットを最大限享受するため、来年以降も拠出金の上限まで投資をします。
今の仕事を続けている間は、上限いっぱいまで拠出して節税するのが合理的です。
特定口座の積立投資は一旦お休み
私ぐらいの所得では新NISAの枠は、特定口座の資産を売却して回さないと最短では埋めきれません。
そのため特定口座への入金はひとまずお休みです。
特定口座で積立投資を再開するのは、非課税保有限度額まで達した後、2029年以降になる予定です。

副業(ブログ)がうまくいけば特定口座にも投資することになりますが、そううまくはいかないでしょうね。
まとめ:あくまでもリスク許容度を超えない投資を

今回は2024年から始まる新NISAの内容と、来年以降の投資方針について書いてきました。
私の投資方針としては、
・2024年から5年間で非課税保有限度額まで最短で投資する(特定口座の資産を一旦売却してでも)
ただ私と同じ方針で新NISAの投資を完了できる人は少数派だと思います。
無理に同じことをする必要はありません。

無理してリスク資産を増やすと、暴落した時に耐えられなくなります。
インデックス投資で大事なのは、投資を継続することです。
自分が積み立てられる上限額を毎月コツコツ積み立てていくことが、投資に成功するための大事なポイントです。
自分のリスク許容度を守って長期投資を実践しましょう。


人気記事
-
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は去年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴー… -
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマ… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました
先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カード… -
Oliveゴールドを発行しました(100万円修行達成者は最初から無料)
三井住友銀行の新しい金融サービスOliveが3月からスタートしました。 私も早速Oliv… -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世…