自分自身で将来の年金を作るために用意されているiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度。
国も将来、年金支給の実質的な減額が避けられないのがわかっているため、
・節税メリット(所得控除)
・加入対象者の拡大
などで制度の普及に努めてきました。

私自身も加入しており、オススメの制度ではあります。
しかし来年からスタートする新NISAの登場で状況が変わりました。
もちろんiDeCo自体の利点は変わりません。
今から加入してもしっかり恩恵を受けることは可能です。
ただそれ以上に、新NISAが投資をする人全てに勧められる素晴らしい制度となってます。
そこで今回は
「今からインデックス投資を始める人が、iDeCoに加入すべきかどうか」
について書いていきたいと思います。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
iDeCoのメリット、デメリットおさらい

iDeCoのメリット、デメリットは以下の通りです。
iDeCoのメリット
iDeCoに加入することで得られるメリットは、主に税金面での優遇です。
特に掛金が所得控除されることによる節税メリットが大きいです。
iDeCoのデメリット
年金として運用するので、資金を自由に引き出せません。
この点をデメリットに感じる人が多いです。

私自身はどんな状況でもほったらかし投資できるので、むしろ利点だと思ってます。
また所得がないと控除の恩恵がないがため、30〜40代でFIREを目指す人との相性も良くありません。
このようにデメリットもありますが、所得がある人にはメリットの方が大きい制度です。
そのためこれまでだったら、基本的には入ったほうがいいとオススメできる制度でした。
新NISAは神制度

「iDeCoとつみたてNISA(or一般NISA)の優遇制度を最大限利用する」
この考え方がこれまでのインデックス投資のセオリーでした。
しかし去年12月に発表された新NISAの内容は、これまでの方針を変えさせるほどのものでした。
新NISAの内容は以下のとおりです。
つみたて投資枠※1 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限化 | |
非課税保有限度額 | 1,800万円(成長枠の限度額は1,200万円) | |
口座開設期間 | 恒久化 | |
投資対象 | つみたてNISA対象商品と同様※2 | 上場株式※3、投資信託※4、ETFなど |
対象者 | 18歳以上 |
非課税保有限度額の大きさ、そして非課税保有期間の無期限化というのが非常に強力ですね。
2024年から新NISAが始まることにより、iDeCoの利用価値が変わることになります。
新NISAの詳しい内容は以下の記事でも触れています。

月5万円前後の積立額が限度の人は新NISA優先

例えば月5万円積立の場合、
5万円×12ヶ月×30年=1,800万円
新NISAの枠を埋めるだけでも30年という長期投資をしなければいけません。
そのためほとんどの人にとって、生涯の積立投資が新NISAの枠内で完結してしまう状態です。
また毎月10万円前後積み立てられる人でも15年かかります。
相当余裕資金がないとiDeCoまで手が回りません。
今からでもiDeCoに入るべき人は?

優先度が下がってしまったiDeCoですが、今からでも加入すべき人は以下のような人達です。
新NISAの枠で足りない人
新NISAは非課税枠が1,800万円もある神制度ですが、足りないという人も当然いると思います。
単純に年収が多い人なら、
・所得税が多いので節税メリットがでかい
・毎年新NISAの枠以上に投資可能
などの理由からiDeCoを利用すべきだと思います。
また私と同じ実家暮らしの人なら、特別収入が高くなくても、かなりの金額を積立投資することが可能です。
個人事業主
個人事業主の方は毎月の拠出金額が最大68,000円と非常に大きいです。
その分節税メリットが大きくなるので加入を検討する価値はあると思います。
また会社に属さない人は、基本的に将来受け取れる年金が国民年金のみです。
そのため自分自身で将来に備えるために、年金を手厚くすることは大事なことだと思います。
ただしデメリットでも述べましたが、iDeCoは基本的に引き出せません。
流動性を考えれば、優先度は新NISAの方という人も多いと思います。
新NISAで投資してもまだ余裕がある個人事業主が、節税のためにさらにiDeCoを利用する形になるかもしれません。
すでにiDeCoを行なっている人の場合どうすればいいか

すでにiDeCoを行なっている人はどうすべきでしょうか。
掛金を停止してしまうことも考えられますが、停止しても60歳で引き出せるようになるまで事務委託手数料が毎月かかります。(毎月66円と少額ではありますが)
停止までせずに掛金を減らす程度で止める。
↓
節税のメリットをある程度受ける。
↓
手数料以上の利益を得ながらiDeCoでの投資を継続する。
ということを考えるのも手だと思います。
例えば
「掛金を最低額の月5,000円に減らして、差額分を新NISAに回す」
などもいい案だと思います。
そうすれば節税のメリットも多少受けながら、新NISAへの投資も増やせます。

もちろん5,000円以上出して、節税メリットを増やしても構いません。
iDeCoは新NISAの次に考えるべき制度になってしまった

今回は
「今からインデックス投資を始める場合、iDeCoに加入するべきか」
について書いてきました。
加入すべき人は、新NISAの枠だけでは足りない、それだけ恵まれた状況にある人だけです。

私もこどおじの利点を活かして今後もiDeCoをフル活用するつもりです。
それだけ新NISAが素晴らしい制度だということですね。
これからインデックス投資を始めたい人は、まずは新NISAの口座の利用を最優先で考えましょう。
関連記事
今からインデックス投資を始めたい人に向けてどうアドバイスするか考えた記事です。

人気記事
-
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は去年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴー… -
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマ… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました
先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カード… -
Oliveゴールドを発行しました(100万円修行達成者は最初から無料)
三井住友銀行の新しい金融サービスOliveが3月からスタートしました。 私も早速Oliv… -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世…