始め方や考え方、著者の運用実績などインデックス投資まとめ

今からインデックス投資を始める場合、iDeCoに加入するべきか?

当サイトのリンクには広告が含まれてます。

自分自身で将来の年金を作るために用意されているiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度。

国も将来、年金支給の実質的な減額が避けられないのがわかっているため、節税メリット(所得控除)加入対象者の拡大などで制度の普及に努めてきました。

にしぐち

私自身も加入しており、オススメの制度ではあります。

しかし2024年からスタートした新NISAの登場で状況が変わりました。

もちろんiDeCo自体の利点は変わりません。

今から加入してもしっかり恩恵を受けることは可能です。

ただそれ以上に、新NISAが全てに勧められる素晴らしい制度になっています。

そこで今回は

「今からインデックス投資を始める人が、iDeCoに加入すべきかどうか」

について書いていきたいと思います。

結論をいえば、ほとんどの人にとって無理に加入する必要がない制度になってしまいました。

目次

この記事の著者

にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在2,000万円の資産を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています

iDeCoのメリット、デメリットおさらい

iDeCoのメリット、デメリットは以下の通りです。

iDeCoのメリット

iDeCoに加入することで得られるメリットは、主に税金面での優遇です。

・掛金が全額所得控除されるので節税になる。
・運用益が全て非課税になる。
・受け取る時も退職金控除や公的年金控除がある

特に掛金が所得控除されることによる節税メリットが大きいです。

iDeCoのデメリット

・年金として運用しているので、60歳まで基本的に資金を引き出すことができない。
・所得がないと節税の恩恵が受けられない。
・ファンドの手数料以外に口座管理手数料がかかる

年金として運用するので、資金を自由に引き出せません。

この点をデメリットに感じる人が多いです。

にしぐち

私自身はどんな状況でもほったらかし投資できるので、むしろ利点だと思ってます。

また所得がないと控除の恩恵がないがため、30〜40代でFIREを目指す人との相性も良くありません。

このようにデメリットもありますが、基本的にはメリットの方が大きい制度です。

そのため、これまでだったら入ったほうがいいとオススメできる制度でした。

新NISAは神制度

「iDeCoとつみたてNISA(or一般NISA)の優遇制度を最大限利用する」

この考え方がこれまでのインデックス投資のセオリーでした。

しかし2024年からスタートした新NISAの内容が、これまでの方針を変えさせるほどのものでした。

新NISAの内容は以下のとおりです。

つみたて投資枠※1成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有期間無期限化
非課税保有限度額1,800万円(成長枠の限度額は1,200万円)
口座開設期間恒久化
投資対象つみたてNISA対象商品と同様※2上場株式※3、投資信託※4、ETFなど
対象者18歳以上

※1.つみたて投資枠と成長投資枠は併用可能
※2.金融庁がお墨付きを与えた低コストの投資信託
※3.整理・管理銘柄の株式は除く
※4.信託期間20年未満、高レバレッジ型、毎月分配型の投資信託は除く

非課税保有限度額の大きさ、そして非課税保有期間の無期限化というのが非常に強力ですね。

投資をしている人にとって、何よりも優先しなければいけないのが新NISAの利用になります。

新NISAの詳しい内容は以下の記事でも触れています。

月5万円前後の積立で限界の人は新NISA優先

例えば月5万円積立の場合、
5万円×12ヶ月×30年=1,800万円

新NISAの枠を埋めるだけでも30年という長期投資をしなければいけません。

そのためほとんどの人にとって、生涯の積立投資が新NISAの枠内で完結してしまう状態です。

一般的にみれば、毎月5万円を積立投資に回せる人だけでもかなりの蓄財優等生です。

また毎月10万円前後積み立てられる人でも15年かかります。

相当な余裕資金がないとiDeCoまで手が回らないでしょう。

今からでもiDeCoに入るべき人は?

優先度が下がってしまったiDeCoですが、今からでも加入すべき人は以下のような人達です。

新NISAの枠で足りない人

新NISAは非課税枠が1,800万円もある制度です。

ただ足りないという人も当然いると思います。

単純に年収が多い人なら、以下の理由でiDeCoを利用するべきです。
・所得税が多いので節税メリットがでかい
・毎年新NISAの枠以上に投資可能

また私のような実家暮らしなら、特別収入が高くなくても、かなりの金額を積立投資することが可能です。

多少新NISAの枠を埋めるスピードが落ちても、iDeCoも同時に利用して節税のメリットを享受した方がいいと思います。

個人事業主

個人事業主の方は毎月の拠出金額が最大68,000円と非常に大きいです。

その分節税メリットが大きくなるので加入を検討する価値があります。

また会社に属さない人は、基本的に将来受け取れる年金が国民年金のみです。

自分自身で将来に備えるために、年金を手厚くすることは大事なことだと思います。

ただしデメリットでも述べましたが、iDeCoは基本的に引き出せません。
流動性を考えれば、優先度は新NISAの方という人も多いと思います。

新NISAで投資してもまだ余裕がある個人事業主が、節税のためにさらにiDeCoを利用する形になるかもしれません。

すでにiDeCoを行なっている人の場合どうすればいいか

すでにiDeCoを行なっている人はどうすべきでしょうか。

掛金を停止してしまうことも考えられますが、停止しても60歳で引き出せるようになるまで事務委託手数料が毎月かかります。(毎月66円と少額ではありますが)

停止までせずに掛金を減らす程度で止める。

節税のメリットをある程度受ける。

手数料以上の利益を得ながらiDeCoでの投資を継続する。

ということを考えるのも手だと思います。

「掛金を最低額の月5,000円に減らして、差額分を新NISAに回す」

というのもいい案だと思います。

そうすれば節税のメリットも多少受けながら、新NISAへの投資も増やせます。

にしぐち

もちろん5,000円以上出して、節税メリットを増やしても構いません。

iDeCoは新NISAの次に考えるべき制度になってしまった

今回は

「今からインデックス投資を始める場合、iDeCoに加入するべきか」

について書いてきました。

結論としては、ほとんどの人にとって加入する必要のない制度になってしまいました。

加入すべき人は、新NISAの枠だけでは足りない、それだけ恵まれた状況にある人だけです。

にしぐち

私もこどおじの利点を活かして今後もiDeCoをフル活用するつもりです。

それだけ新NISAが素晴らしい制度だということですね。

これからインデックス投資を始めたい人は、まずは新NISAの口座の利用を最優先で考えましょう。

今年つみたてNISAの口座を開設すれば、来年から同じ証券会社で新NISAの口座が自動的に開設されます。
インデックス投資を始めたい人は、来年まで待つ必要はありません。

関連記事

今からインデックス投資を始めたい人に向けてどうアドバイスするか考えた記事です。

人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次