私は現在ほぼ全ての本を、電子書籍で読んでいます。
初めは紙の書籍との違いに少し戸惑いましたが、慣れると同じように読書をすることができます。
ちなみに普段の読書はなるべくAmazonのkindle paperwhiteという、読書専用端末で行うことにしています。
スマートフォンがあるんだし、わざわざ読書専用端末を購入するのはもったいないと思う人もいると思います。
実際にAmazonや楽天の電子書籍を読むことが出来るアプリがありますし、漫画アプリなどはさまざまな会社が提供しています。
ただスマホの画面は長時間見ていると、ディスプレイからの光で目が疲れてしまいます。

私は目だけでなく首や肩のコリも気になってしまいます。
今回紹介するAmazonのkindle paperwhiteは、光の反射を抑えたディスプレイが、目にやさしく長時間の読書でも疲れにくい設計になっています。
他にもkindle paperwhiteでの読書をオススメする理由がもう一つあります。
それは読書専用端末なので、読書だけに集中できる点です。
スマホに比べてkindle paperwhiteは、読書をするのに最適な端末だと思います。
電子書籍派になった理由は物を減らすため

そもそも私が電子書籍派になった理由は、ミニマリストに近い考え方を持つようになったからです。
ミニマリスト的な考えを持つようになり、なるべく自分の部屋には物を置きたくないと考えるようになりました。
その一環として読書も、紙の本から電子書籍で行うようにしました。
実際に電子書籍にすることで、本棚に収納していた本を手放すことができ、部屋をスッキリ片付けることができました。
ただスマホで本を読むと、紙の本を読むよりも目の負担が大きく、長時間の読書が困難なことがわかりました。
そこで目の負担が少ないと紹介されていた、Amazonのkindle paperwhiteを購入しました。
現在では電子書籍を読む際は、なるべくkindle paperwhiteを使うようにしています。
スマホよりもkindle paperwhiteで読書をする利点

スマホよりもkindle paperwhiteで読書をした方がいい点は、以下の2点です。
スマホよりも目にやさしい
kindle paperwhiteは、スマホよりも光の反射を抑えて目にやさしいディスプレイを採用しています。
そのため長時間の読書でも、目の負担が抑えられます。

暗闇の中で撮影してみましたが、ディスプレイから発する光がスマホに比べて小さく、目に与える負担が小さいことがわかりました。(わかりづらい画像で申し訳ないです)
スマホも明るさを落とせば、ある程度暗くすることは可能ですが、kindle paperwhiteに比べると光を発してしまいます。
読書専用端末なので読書に集中できる
kindle paperwhiteは読書専用端末なので、本を読むことしかできません。
なにを当たり前のことを言っているんだと思うかもしれませんが、読書だけしかできないというのが重要です。
スマホで本を読んでいると、他の誘惑が多すぎて読書に集中できません。
(特にメールやSNSの通知などで読書の邪魔が入ってしまいます。)
kindle paperwhiteなら本を読むことしかできないので、紙の書籍を読むのと同じように読書に集中することができます。
kindle paperwhiteのさらなる利点
ここまでの利点は、1番ベーシックなモデルであるkindleでも得られます。
そのためとにかく少しでも安い端末が欲しい方は、kindleの購入でもいいと思います。
ただし私は2つの端末を比べた結果、kindle paperwhiteの方を購入しました。
理由はkindle paperwhiteが、kindleよりも優れている点が私の使い方に合っていたからです。
画面が大きくて書籍が読みやすい
kindleのディスプレイが6インチなのに対して、kindle paperwhiteは6.8インチのディスプレイを採用しています。
そのためkindle paperwhiteの方が、画面が大きく読書がしやすくなっています。
(スマートフォンのディスプレイを想像してもらえればわかると思いますが、わずかにインチ数が変わるだけで、画面の大きさは結構変わります。)
防水機能がある
kindle paperwhiteは、防水機能がついています。
そのため万が一飲み物などの液体をこぼしてしまっても問題ありません。
また私はやっていませんが、お風呂の中でも読書を楽しむことも可能です。
kindle paperwhiteの欠点
kindle paperwhiteのディスプレイサイズは、kindleに比べて大きいですが、6.8インチと大型のスマホとほぼ同じサイズです。
そのため図やイラストが多く挿入されている本の中には、見づらい本があります。
また白黒表示しかできないので、カラーで見たい本にも向きません。(雑誌やムック本など)
これらの本を読む場合は、タブレットやパソコンで見るか紙の書籍を購入した方が良いです。
まとめ:kindle paperwhiteで快適な読書生活を

一部の本が読みづらい欠点はありますが、kindle paperwhiteは快適な読書をすることのできる端末です。
今までスマホで本を読んでいたが目の疲れが気になる人や、読書に集中できない人は、ぜひkindle paparwhiteの購入を検討してみてください。
なお最小限の機能だけで良い方は、ベーシックモデルのkindleでもOKです。
人気記事
-
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私は2017年からインデックス投資を始めています。 当時のインデックス投資の環境も… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました
先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カード… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行途中経過
私は今年の6月から、三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行に挑戦しています。 … -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は去年の6月から、三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行に挑戦していました…