クレカ、証券口座をお得に作成ポイントサイト モッピー

【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました

先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。

ちなみに私は実家暮らし(こどおじ)のため、

・日々の生活費
・家賃の支払い

などでクレカ利用がありません。

今回は私のように毎月のクレカ支払額があまり多くない人が、100万円修行を達成させるための攻略法をまとめてみました。

鍵となるのは楽天証券が提供している楽天キャッシュによる投信積立サービスです。

このサービスを利用するために、三井住友カードゴールド(NL)を起点に複数の決済サービスを経由して楽天キャッシュへチャージします。

  1. ゴールドカードでau PAYにチャージ
  2. au PAYプリペイドカードをApple Payに設定する
  3. nanacoかWAONにApple Payでチャージ
  4. 対応するコンビニで楽天ギフトカードを購入する
  5. 楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージ

この方法を利用すれば楽天証券での積立投資を100万円修行にカウントできるため、ハードルを一気に下げることが可能です。

なお、au PAYにチャージすることができるのは、マスターカードブランドのみです。
VISAではなくマスターカードブランドでカードを発行しましょう。

2023.3月2日追記
3月1日から、三井住友銀行からOliveというサービスが始まりました。
このサービスでも100万円修行ができるゴールドカードを発行できますが、VISAブランドのみなので今回紹介する方法は使えません。

目次

この記事の著者

にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています

三井住友カードゴールド(NL)100万円修行おさらい

三井住友カードゴールド(NL)は年会費が5,500円、通常の還元率が0.5%と表面的には特に優れた点があるカードには見えません。

年会費無料、還元率1%が当たり前の今ではむしろ劣るくらいです。

一応利点として以下の特典はあります。

・対象のコンビニや飲食店でクレカのタッチ決済をすると最大7%のポイント還元
・国内の主要空港のラウンジが無料で使える
・SBI証券のクレカ積立の還元率が1%

ただこのゴールドカードは、特定の条件を達成すればとてもお得なクレジットカードになります。

・1年間の利用額が1度でも100万円を超えると、翌年以降の年会費が永年無料になる。
・100万円の利用を達成すると10,000円分のVポイントが還元される(実質1.5%還元になる)

このようにし1年間の利用額が1度でも100万円を超えると、年会費無料のゴールドカードを所持できることになります。

この条件をクリアするための行為を100万円修行と呼び、多くのクレカマニアたちが挑戦しています。

年間100万円の決済は無理だと見送っていた

1度でも年間100万円の決済をしてしまえば、年会費無料のゴールドカードが手に入るのはとても魅力的です。

しかし実家暮らしの私にとって、月額8万円弱の決済はやはりハードルが高くこれまでは見送っていました。

にしぐち

家賃や普段の生活費をクレジットカードで決済している人にとっては、そこまで難しくない条件だと思います。

条件達成が厳しいと判断した私は、SBI証券のクレカ積立のために通常のNLカードを発行して利用していました。

(通常のNLカードだとクレカ積立の還元率が0.5%です)

楽天キャッシュによる積立投資が道筋をつくった

1度はゴールドカードの発行を諦めていたのですが、楽天証券が発表した楽天キャッシュでの積立投資サービスが、私の100万円修行の達成への道筋をつくってくれました。

楽天キャッシュとは楽天のサービス全般で使用できるオンライン電子マネーで、楽天ペイや楽天市場での買い物で使用できます。

この楽天キャッシュへのチャージ手段として、コンビニなどで売っている楽天ギフトカードを使うことができます。

そのため楽天ギフトカードを購入するためにゴールドカードで決済すれば、100万円修行のハードルを一気に下げることが可能です。

楽天キャッシュチャージまでの道筋

ただし楽天ギフトカードをコンビニで購入するときに、通常ではクレジットカードを使うことはできません。

そこで複数の決済サービスを経由し、実質的にクレジットカードで決済できるようにします。

今回の方法は、Apple Payを利用したチャージを使うので、iPhone限定です。
Androidで同様のことができるかは未確認です。

1.au PAYにゴールドカードでチャージする

au PAYに三井住友カードゴールド(NL)でチャージします。

なおチャージできるのはマスターカードブランドのみなので注意してください。

au PAYアプリ内のチャージする項目から、クレジットカードの登録を行います。

au PAY プリペイドカードを発行し、iPhoneのウォレットに登録する

au PAY プリペイドカードは、au PAY残高で決済ができるプリペイド式のカードです。

このプリペイドカードをiPhoneのウォレットに取り込むことで、Apple Payで利用することができるようになります。

au PAY プリペイドカードは、

・au回線のユーザー(UQモバイル含む)
・auじぶん銀行の口座を所持

のいずれかの条件で発行することが可能です。

ここからは楽天ギフトカードを購入するコンビニによって使う決済サービスが異なります。

nanacoにチャージする(セブンイレブンで購入する場合)

nanacoのアプリをダウンロードして、Apple Payでnanacoを使用できるように設定します。

 → Apple Payのnanacoのはじめ方

nanacoのアプリでチャージする際、Apple Payでチャージを選択します。

(事前にApple Payの支払い設定をau PAY プリペイドカードにしておきましょう)

 → Apple Payチャージする

チャージを済ませたあとは、セブンイレブンで楽天ギフトカードを購入します。

購入時にレジでnanacoを選択できるので、選択してiPhoneのウォレットからnanacoを選択して決済します。

WAONにチャージする(ミニストップで購入する場合)

WAONのアプリをダウンロードして、Apple PayでWAONを使用できるように設定します。

 → Apple PayのWAONをはじめる

WAONのアプリでチャージする際、Apple Payでチャージを選択します。

(事前にApple Payの支払い設定を、au PAY プリペイドカードにしておきましょう)

チャージを済ませたら、ミニストップで楽天ギフトカードを購入します。

購入時にレジでWAONで支払うといえば対応してくれるので、WAONを使って決済すれば完了です。

楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージする

購入したギフトカードを楽天キャッシュにチャージします。

楽天ギフトカードのホームページから受け取り画面に進み、PIN番号を入力することでチャージが完了します。

チャージした楽天キャッシュは、楽天証券の投信積立で毎月最大5万円まで消化することができます。

つまり100万円修行のうち、60万円まで投信積立で消化することができます。

また楽天キャッシュは楽天ペイでの通常の決済でも消化することもできます。

普段の買い物で楽天ペイを使う方は、100万円修行の難易度がさらに下がります。

2023年3月追記
4月からクレジットカードによるau PAYへの残高チャージの上限が月5万円まで下がってしまいました。
(これまでは月25万円)
そのため楽天キャッシュでの積立投資で5万円消化した場合、楽天ペイでの決済には利用できなくなりました。
残りの40万円は通常のクレジットカード決済をしなければいけませんね。

まとめ:積立投資をしながら100万円修行を達成しよう

ここまで説明したルートをおさらいします。

  1. ゴールドカードでau PAYにチャージ
  2. au PAYプリペイドカードをApple Payに設定する
  3. nanacoかWAONにApple Payでチャージ
  4. 対応するコンビニで楽天ギフトカードを購入する
  5. 楽天ギフトカードを楽天キャッシュにチャージ

正直ややこしい方法なので、難しく感じる人もいるかもしれません。

ただインデックスファンドの積立投資をしながら、100万円修行も達成できるお得な方法です。

興味がある人は是非チャレンジしてみてください。

モッピー経由で作成してさらにお得に

三井住友カードゴールド(NL)を作成するなら、モッピー経由がオススメです。

私が普段利用しているモッピーというポイントサイトでは、三井住友カードゴールド(NL)新規発行で5,000P得ることができます。(7月1日現在)

ポイントサイトに登録するのが面倒だったり個人情報を登録したくない方は、下記からカードを発行した場合でもVポイントを得ることができます。

関連記事紹介

100万円修行の途中経過報告記事です。

100万円修行の達成過程の紹介記事です。

100万円修行達成者は無料になるOliveゴールドの紹介記事です。

三井住友カードの利用で貯まるVポイントの使い道を紹介してます。

人気記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次