安くて美味しいハンバーガーを提供してくれるマクドナルド。
私も休日の昼食によく利用させてもらっています。

また安くコーヒーが飲めるので、待ち合わせなどの時間潰しにも重宝しますね。
しかしマクドナルドを利用する際、私は毎回支払い方法で悩んでしまいます。
それは、
・モバイルオーダーでの支払い
・レジでの支払い
どちらがメリットが大きいかという点です。
この2つの決済方法、どちらか一方が明確に優れていればいいのですが、共に異なるメリットが存在します。
単純にメリットを比べた場合、
・商品提供スピードのモバイルオーダー
・ポイント還元のレジ払い
といえばいいでしょうか。
今回はそれぞれのメリットを比べて、現在の私なりの使い分けを書いていきたいと思います。
私の現状の使い分けは、
・レジ待ちが長そうな時間帯はモバイルオーダー
・空いていそうな時間帯はレジ払い
と時間を意識した使い分けをしています。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
モバイルオーダーでの支払いのメリット

モバイルオーダーでの支払いのメリットは、以下の点だと思います。
注文前にレジで並ぶ必要がない
モバイルオーダーの最大の利点です。
モバイルオーダーで注文すると、その時点で注文するために並んでいる人たちを抜いて、商品の提供を待つことができます。
お店に着く直前に決済を完了させれば、商品の提供を待つだけになります。
また店内で飲食をしたい場合は、先に席を確保してそこから注文することができる店舗もあります。

先に席を確保してから、じっくり注文できるので本当に便利です。
細かい注文がしやすい
店員さんにレジで注文する際、単品で複数の細かい注文をすると時間もかかりますし、いちいち伝えるのもめんどくさいです。
しかしモバイルオーダーなら単品の注文も、タップして選ぶだけなのでスムーズにできます。
QR決済が使える
マクドナルドではレジで注文する際、QR決済は利用できません。
マクドナルドはレジで注文する時は、
・現金
・電子マネー
・クレジットカード
が決済手段になります。
QR決済で支払いたい場合は、モバイルオーダーを利用しましょう。
レジ払いのメリット

三井住友カード、Oliveフレキシブルペイの5%還元を利用できる
レジ払いで受けられる最大のメリットです。
・三井住友カード(提携カードは対象外)
・Oliveフレキシブルペイ
では、マクドナルドでタッチ決済をすると、決済額に対して5%相当のVポイント還元サービスがあります。

楽天、dポイントが貯められる
マクドナルドでは、
・楽天ポイント
・dポイント
のいずれかを貯めることができます。
ただポイントを貯めるためには、レジでポイントカードを読み込んでもらう必要があります。
そのためポイントサービスを受けたい場合は、レジで決済するほかありません。
私自身の使い分け(できればOliveの恩恵を受けたい)

ここまでモバイルオーダーとレジ払い、それぞれのメリットを書いてきました。

モバイルオーダーがポイント還元に対応してくれれば、解決するのですが・・・
どこまで参考になるかわかりませんが、私なりの使い分けを書きます。
レジ待ちが長そうな時間帯はモバイルオーダー
昼食の時間帯(特に休日のフードコート)など、レジの前に行列ができてそうな時に利用する場合は、最初からモバイルオーダーを利用します。
数十円分のポイントを捨てたとしても、時間短縮のメリットが大きいと判断したら、ちゅうちょなくモバイルオーダーを利用します。
空いてそうな時間帯はレジ払い
それ以外の時間帯は、基本的にレジで注文して支払います。
ポイントカードの還元だけならともかく、Oliveや三井住友カードの5%還元はやはり大きいです。
ただし予想が外れてレジ前が行列状態の場合は、モバイルオーダーに切り替える場合もあります。
お店に着く前に注文するより、遅れますがそれでも時間短縮につながります。
ポイ活に興味がなければモバイルオーダー一択

今回はマクドナルドの支払い方法で、モバイルオーダーとレジ払いどちらが良いか悩むということを書いてきました。
現状では私の場合、
と時間を意識した使い分けをしています。
ただしこの使い分けは、ポイ活が半分趣味の私のような人の例です。
ポイ活に興味がない人(特に5%還元が無縁の人)は、無条件にモバイルオーダーを使った方が満足感が高いと思います。

私も5%還元のサービスがなければ、モバイルオーダーしか利用しません。
モバイルオーダーの時短効果はとても高いと思います。


人気記事
-
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は去年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴー… -
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマ… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました
先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カード… -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行途中経過
私は今年の6月から、三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行に挑戦しています。 …