投資– category –
-
楽天カード積立が改良、各社のポイント還元サービスと比較します
ここ数年改悪が続いている楽天経済圏。 当然楽天証券も例外ではなく、ポイント還元サービスに改悪が続いていました。 そんな楽天証券ですが、久しぶりにポイント還元サ... -
【インデックス投資歴6年】毎月4万円弱の利益を得ている計算になります
私は2017年からインデックス投資を始めており、まもなく丸6年が経とうとしてます。 その間、毎月の積立投資を欠かさず継続してきました。 本業の収入が増えるごとに積立... -
【通算67回目】2023年4月の積立投資と3月末の資産状況
毎月恒例、月末の資産状況と、月初の積立投資に関する報告記事です。 iDeCoのみでインデックス投資をしていた時期を除くと、これで67回目の積立投資となります。 2023年... -
新NISAの枠を使い切った後どうするか(積立のペースを落とす?)
これまでの記事でも説明していますが、新NISAの最適解は最速の5年間で枠を使い切ることです。 2024年から年間360万円×5年間で、1,800万円まで投資するべきということで... -
【通算66回目】2023年3月の積立投資と2月末の資産状況
毎月恒例の月末の資産状況と、月初の積立投資の報告記事です。 iDeCoのみでインデックス投資をしていた時期を除くと、これで66回目の積立投資となります。 2023年3月の... -
全世界株式インデックス投資なら失敗しても納得できる
「インデックス投資の中で主流になっている、米国株式と全世界株式どちらに投資したらいいか悩んでいる」 今回はそんな悩みを抱えている投資家さんに向けて、 ・リター... -
インデックス投資に1,000万円以上突っ込んだ感想【6年目で到達】
2023年2月分の積立投資が完了した時点で、インデックスファンドの投資額が累計で1,000万円を突破しました。 2017年6月にiDeCoでインデックス投資を始めた時から6年目で... -
【通算65回目】2023年2月の積立投資と1月末の資産状況
毎月恒例の月末の資産状況と、月初の積立投資の報告記事です。 今回も2月1日に、クレジットカードなどを用いた積立投資を行います。 これでインデックス投資を本格的に... -
必ずしも投資をする必要はない(リスク許容度は人それぞれ)
若者を中心に投資に関心がある、または始めたという人が増えています。 私が行なっているインデックス投資に関しても、つみたてNISAの口座解説が増えるなど認知度が上が... -
【万能ではない】インデックス投資のデメリットを考える
これまで当ブログではインデックス投資は多くの人にオススメできる、再現性の高い投資方法であること説明してきました。 私もインデックス投資が有利な投資方法だと理解...