投資– category –
-
インデックス投資の利点、タイパの良さ(時間がかからない)
インデックス投資には様々な利点があります。 ・再現性の高さ・分散投資ができる・投資にかかる手数料の低さ・NISA、iDeCoなどの税制上の優遇・投資にほとんど手間がか... -
【大和コネクト証券】dポイントで投資信託を購入する手順(まいにち積立)
先日ポイ活とdポイントの活用目的で、大和コネクト証券の口座を開設しました。 無事に口座も開設し、早速dポイントで投資信託を購入しようとしました。 しかしポイント... -
【インデックス投資】運用資産の大きさと複利の力を実感した4ヶ月
4月以降、円安株高の影響で私の保有する資産もどんどん増えています。 これだけ順調に増えていくのは、コロナショック後に続いた株高以来です。 ただ前回の好調期に比べ... -
【SBI証券】はじめてのNISA・全世界株式(オール・カントリー)が投資できるように
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(以下オルカン)の半分の信託報酬で済むはじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)。 オルカンのような愛... -
LINEポイントをPayPayポイントに交換して資産運用する
私が現在サブカードとして、利用しているLINEクレカ(P+) このカードは、毎月1万円までLINE Payで決済すると、5%ポイント還元という大きな利点があります。 そのため私は... -
【幸運】インデックス投資6年間の利回りが10%を超えてます
インデックス投資を開始してから約6年が経過しました。 私は2017年の6月にまずはiDeCoを利用してインデックス投資をスタートさせています。 長期投資というにはまだ短い... -
FIREに興味がなくても経済的自立を目指すべき
この数年でFIRE(Financial Independence Retire Early)という言葉もかなり認知されてきました。 書店に行けば、FIRE本が多数置いてありますし、メディアなどでも取り上... -
新NISAに向けて積み立てるファンドをオルカンに変更します
早いもので今年も半分が経過してしまいました。 去年の年末に新NISAが発表された時は、 「まだ1年以上あるから慌てる必要ない」 と余裕ぶってましたが、このままではあ... -
【まとめ】私が生活改善のためにおこなっている事
ブログのタイトル通り、私はFIRE(特に経済的自立)を目指して日々、労働や投資を頑張ってます。 投資に関しては、ほったらかしなので特別頑張っているわけではないですけ... -
【新NISA】全世界株式で投資するなら素直にオルカン1本
2024年から始まる新NISAに向けて、インデックスファンドのコスト競争が再び激しさを増してます。 ちなみに前回激しいコスト競争が起きたのは、つみたてNISAが始まった20...