私は趣味とおこづかい稼ぎを兼ねて様々なポイ活案件に手を出してます。
具体的には
・キャッシュレス決済のポイント還元
・〇〇経済圏の利用(主に楽天)
・ポイントサイトでのサービス登録、利用
・アンケート回答
などで複数のポイントを毎月得ています。
今回は著者が日ごろ行なっているポイ活を、得られるポイントサービスごとにまとめていきます。
私が現在ポイ活で得ているポイントは、
・楽天ポイント
・Vポイント
・Pontaポイント
・WAONポイント
・LINEポイント、PayPayポイント
・モッピー(ポイントサイト)
となってます。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
楽天ポイントのポイ活

楽天ポイントは1番人気のポイントサービスかと思います。
現在私が楽天ポイントを得るために行っているポイ活は以下の通りです。
楽天カードの利用

楽天ポイントを得るための1番の基本が楽天カードの利用です。
今では当たり前ですが、年会費無料でポイントが1%還元されるカードの先駆者ともいえるでしょう。
ただ私は現在三井住友カードゴールド(NL)をメインカードにしているので、楽天カードを利用する機会は、楽天市場での買い物に限定されてしまってます。
楽天市場での買い物
楽天カードの利用で1番恩恵を受けるのは当然楽天市場での買い物です。
楽天市場では、楽天カードを利用するだけで2%還元率がプラスされます。
またその他にも
などのタイミングを併せて買い物すると、10%以上の楽天ポイント還元を受けることが可能です。
私はタイミングを合わせて
・楽天ふるさと納税
・日用品のまとめ買い
・Apple Gift Card
などをまとめて購入してます。

実家暮らしなのであまり日用品の購入する機会はありませんが、それでも年間1万ポイント以上の還元があります。
楽天ポイントカードの提示
楽天ポイントカードが利用できるお店ではきちんと提示してポイントをゲットしてます。
最近では、
・楽天ポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・Tポイント
など複数のポイントサービスに対応しているチェーン店が増えてきましたが、私は楽天ポイントを最優先で提示するようにしています。
ためられるポイントは少ないですが、提示するだけで得られるのでやらない理由はありません。
楽天ペイでの決済

楽天ペイは楽天が提供しているQR決済サービスです。
また楽天ペイは楽天カードでチャージすることで、1.5%還元まで上げることが可能です。
楽天カードと楽天ペイの組み合わせでも十分お得ですが、私は複数の決済サービスを通すことで、3.5%還元まで上げています。
簡単に説明すると、
1.三井住友カードゴールド(NL)でau PAYにチャージ
2.au PAYプリペイドカードでモバイルWAONにチャージ
3.ミニストップで楽天ギフトカードを購入
4.ギフトカードを楽天キャッシュにチャージ
5.楽天ペイの決済を楽天キャッシュで行う
という方法をとってます。
詳しくは以下の記事で説明してます。

楽天のポイ活アプリの利用
楽天グループが運営しているアプリの中で、利用することで楽天ポイントが得られるアプリが複数あります。
その中の私は以下の4つを利用してます。
・楽天PointClub
・楽天インサイト(アンケートアプリ)
・楽天ウェブ検索(ウェブ検索でポイントが得られる)
・PointScreen(広告を閲覧)

ただ全て取り組んでも1日数十円程度なので、時間がない人は無理に取り組む必要はないです。
なおここまで紹介したサービスで、
・楽天カード
・楽天ペイ
・楽天インサイト
は、ポイントサイト経由で利用を開始するとお得に始めることが可能です。
楽天ポイントの使い道
楽天ポイントには、
・通常ポイント
・期間限定ポイント
の2種類があります。
使い道としては、
・通常ポイント…楽天証券でインデックスファンドの購入
・期間限定ポイント…楽天ペイの決済で利用
と使い分けてます。

期間限定ポイントが投資に利用できないので、使い道を分ける必要があります。
Vポイントのポイ活

Vポイントは、三井住友カードが提供しているポイントサービスです。
そのためクレジットカードの利用でポイントを貯めることが主になります。
三井住友カードゴールド(NL)をメインカードとして利用
三井住友カードゴールド(NL)の利点を、ポイント還元の面に絞って紹介します。
年間100万円決済しなければいけませんが、高還元なクレジットカードとなってます。
そして100万円決済+クレカ積立のみで年間2万ポイントを超える還元を受けることが可能です。

メインカードとして利用すると、ガンガンVポイントが貯まりますね。

Oliveの特典で得られる分
三井住友銀行の総合金融サービスOliveのアカウントを契約すると様々な特典を得られます。
・給与受取口座に指定すると、特典として毎月200ポイントを得られる。
・Vポイントアッププログラムというサービスを利用できる。
Oliveアカウントを契約すれば、
・Oliveフレキシブルペイ
・三井住友カード(NL)
双方で従来の5%還元にさらにVポイントプログラム分が上乗せされるので、さらにお得に利用できるわけです。

Vポイントの使い道
貯まったVポイントは、全てSBI証券でインデックスファンドの購入に充ててます。

Pontaポイントのポイ活

Pontaポイントを貯めるポイ活は以下のことを行ってます。
au カブコム証券でクレカ積立
au PAYカードを利用してクレカ積立をすると、積立額の1%がPontaポイントで還元されます。
毎月限度額の5万円積み立ててるので、500ポイント得ています。
現状au PAYカードはクレカ積立のみに利用している状況です。
Dprimeでのポイント交換
Dprimeとは自分のデータを企業に提供することで
・ポイント
・クーポン
を得ることができるアプリです。
このアプリで得られたポイントは、他社のポイントと交換することが可能です。

そこで私はPontaポイントに交換してます。
なおDprimeを使ってみたい人は、モッピーなどのポイントサイト経由でダウンロードするとよりお得に始められます。
Pontaカードの提示(機会は少ない)
チェーン店などでPontaカードを提示することで、Pontaポイントを得ることができます。
ただ私は、楽天ポイントカードの提示を最優先にしているため、Pontaカードを提示する機会はほとんどありません。
一応au PAYのアプリからすぐに提示できるので、必要な時はすぐ出せるようにしてあります。
Pontaポイントの使い道
Pontaポイントは、全てSBI証券でインデックスファンドの購入に充ててます。
WAONポイントのポイ活

主に楽天ギフトカードの購入で貯めてる
WAONポイントは、
・AEONでAEON Payを利用した買い物
・楽天ギフトカードの購入にモバイルWAONを利用
などで、毎月500ポイント以上稼いでます。
WAONポイントの使い道
今年の4月からWAONポイントはTポイントに等価交換できるようになりました。
このサービスを利用して、私はWAONポイントをTポイントに交換しています。
そして交換したTポイントは、SBI証券でインデックスファンドの購入に充てるようにしています。
ちなみにTポイント自体のポイ活はほとんど行ってません。
LINEポイント、PayPayポイントのポイ活

LINEポイントとPayPayポイントは統合が予定されているので、ここでは1つのポイントサービスとして扱います。

私自身は現状LINEポイントのポイ活を中心に行なってます。
そのためぺいぺいポイント自体はあまり熱心に貯めていません。
LINEクレカ(P+)での5%還元
LINEクレカ(P+)はLINE Payのチャージ&ペイ(クレカの紐付け)で使用すると、月1万円の決済まで5%還元されるという特徴を持ちます。
この利点を最大限利用して、毎月500ポイントを得ています。

LINEポイントクラブでポイ活
LINE内でもLINEポイントクラブというポイ活を行うことができます。
ただ得られるポイントはわずかなので、あくまでもオマケ程度です。
LINEポイント、PayPayポイントの使い道
LINEポイントをPayPayポイントに交換したのち、PayPay内にあるミニアプリ「PayPay資産運用」でインデックスファンドを購入しています。
「PayPay資産運用」でPayPayポイントでの買付が可能に
ちなみにPayPayポイント自体のポイ活はほとんど行ってません。
ポイントサイトでポイ活

ポイントサイトはほとんどモッピーに集約して集めてる
ポイントサイトを利用したポイ活は、ほとんどモッピー1つに集約してます。

以前は複数のサイトを使い分けてましたが、めんどくさくなってきたのでやめました。
モッピーでは主に、
・クレカ作成
・証券口座開設
・スマホゲーム
・アプリ登録
・アンケート回答
などでポイントを稼いでます。

ありがたいことに、私のブログ経由でモッピーに登録してくれる方もいるので、ブログ運営もポイ活の大事な1つです。
他のポイントサイト(面倒でなければ複数手を出すのも良い)
面倒でない人は複数のサイトに登録して、どこが1番ポイント還元が多いか比べるとより稼ぐことができます。
モッピーで得られたポイントの使い道
得られたポイントは、
・現金(ドットマネー経由)
・dポイント
のいずれかに交換してます。

dポイントは大和コネクト証券で投資

私自身これまであまりdポイントを貯める機会がありませんでした。
理由としては他のポイントサービスと異なり、インデックスファンドの購入ができなかったからです。
そのためこれからは、ポイントサイトで貯めたポイントは積極的にdポイントに交換しようと考えてます。

まとめ:自分ができる範囲でポイ活を行う

ここまでは各ポイントごとのポイ活をまとめてきました。
私が現在ポイ活で得ているポイントは、
・楽天ポイント
・Vポイント
・Pontaポイント
・WAONポイント(Tポイントに交換)
・LINEポイント(PayPayポイントに交換)
・モッピー(dポイントに交換)
となってます。
ここまで見てもらうとわかりますが、数多くのポイントサービスに手を出してます。
趣味も兼ねて楽しむことができれば問題ありませんが、あまり多くのポイントサービスに手を出すと、把握しきれなくなり効率が悪くなります。
めんどくさくならないようにするには、2〜3種類くらいに絞ってポイ活をした方がいいでしょう。

楽天+1種類のポイ活ならそこまで苦にならないと思います。
Twitterなどでお得なキャンペーン情報を収集する

なおポイ活をしていると突然お得なキャンペーンが始まっていることがよくあります。

私も気がついたらすでに終わっていたということがよくあります。
対策としては、Twitterなどでお得なポイ活情報を発信している人をフォローしておいて、いち早く情報を得られるようにしておくと良いです。


人気記事
-
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は去年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴー… -
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマ… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました
先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カード… -
Oliveゴールドを発行しました(100万円修行達成者は最初から無料)
三井住友銀行の新しい金融サービスOliveが3月からスタートしました。 私も早速Oliv… -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世…