FIREを目指す人が重要視することといえば、やはり金融資産を作ることがまず上がります。
本屋でFIREに関連した本はほとんどが、資産運用関連のジャンルに置かれていますし、実際に本の内容も投資や貯蓄が中心になります。
もちろんある程度の資産がないとFIREを達成するのは困難です。
しかし金融資産さえあればFIREがうまくいくかと言われれば、決してそんなことはありません。
今回はFIREするのあたって、金融資産以外に準備しておきたいことをまとめてみました。
具体的には、
・お金のかからない趣味を作る
・サイドFIREなら収入源の確保
・いざという時に国の制度を利用できるよう把握
・オンオフ問わずコミュニティに参加しておく
の4つになります。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在約1,700万円ほどを運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
金融資産を作っただけでFIREすると後悔する
FIREの1番の難関は金融資産の構築です。
人によって必要な額は異なりますが、ある程度の資産を持っておかないとリタイア後に後悔してしまいます。
しかし資産だけを作ってFIREをしても、準備不足で後悔してしまう可能性があります。
資産の構築以外にもFIREをするために以下の準備をしておきたいです。
お金のかからない趣味と作っておく
生活費を抑えるFIREでは、お金のかかる趣味はあまりできません。
お金があまりかからない趣味をいくつか作っておくといいです。
FIRE生活を発信しているブロガーさんでは、散歩や読書を趣味にしている人が多いです。
そのほかでは初期費用はややかかりますが、サイクリングやゲームなどもあがるかもしれません。
サイドFIREなら収入源の確保
生活費を全て資産からまかなえるフルFIREではなく、ある程度の労働も前提にしたサイドFIREなら収入源の確保もしておきたいです。
単発のバイトを考えているなら派遣に登録したり、どういう仕事があるか調べておきたいです。
またブログやせどり、ポイ活など自分にあった収入を得る方法を作るのもいいです。
国の制度を把握しておく
収入の減少またはない人に対して国や自治体の支援がいろいろあります。
このような支援は、自分の方から申請しないと受けられないものがほとんどです。
きちんと調べておいて使えるものがないか、把握しておきましょう。
会社以外のコミュニティに参加しておく(オンオフ問わず)
FIREして会社を離れると人とのつながりが減ってしまいます。
もともと友達が多い人や逆に孤独に強い人なら問題ないですが、人とのつながりがなくなると孤独に耐えられず、ツラい思いをします。
いきなり現実生活で人とのつながりを持つのは難しいかもしれませんが、今ならSNSやオンラインコミュニティでのつながりを作ることも可能です。
FIREをする前から少しずつ、つながりを作り始めましょう。
FIREしたいならしっかり準備しよう
FIREをする上で1番大事なのは金融資産の構築です。
しかしいくらお金があるからといってただFIREをしただけだと、何もすることなくつまらない生活になってしまいます。
FIREをしたいならしっかりと金銭面以外の準備をしておきましょう。