新着記事
-
必ずしも投資をする必要はない(リスク許容度は人それぞれ)
若者を中心に投資に関心がある、または始めたという人が増えています。 私が行なっているインデックス投資に関しても、つみたてNISAの口座解説が増えるなど認知度が上が... -
【万能ではない】インデックス投資のデメリットを考える
これまで当ブログではインデックス投資は多くの人にオススメできる、再現性の高い投資方法であること説明してきました。 私もインデックス投資が有利な投資方法だと理解... -
【インデックス投資】有利な投資方法だと感じる3つの理由
長期投資と呼ぶにはまだ早いですが、インデックス投資を始めて6年が経過しました。 その間コロナショックのような一時的な大暴落や2022年のような下落相場も経験しまし... -
【新NISAは来年から】今年もインデックス投資は継続の1年です
去年の年末に発表された新NISAがよくできた制度だと話題ですね。 確かに非課税限度額の拡充や口座開設期間の恒久化など、投資家にとってありがたい制度に改良されていま... -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログでは今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本で積立投資を完結させるのが良いといってきてます。 インデックス... -
【通算64回目】2023年1月の積立投資と月末の資産状況
2023年1月4日に年明け1回目の積立投資を行います。 インデックスファンドの積立投資を始めてから通算64回目の積立投資となります。 なお今回から積立投資の報告と資産状... -
今年のインデックス投資はマイナス運用でした(4年ぶり)
今年も残すところあと大晦日のみとなりました。 まだ1年は終わっていませんが、2022年のインデックス投資はマイナス運用になりました。 資産額自体は順調に積立投資を継... -
TAIONインナーダウンのたたみ方(収納袋に合わせる)
今回は以前紹介したTAIONインナーダウンを、キレイに収納する方法を紹介したいと思います。 具体的には収納袋の大きさに合わせてたたむと、キレイに収納することができ... -
【無リスク資産】個人向け国債変動金利型10年満期がオススメ
日銀の金融政策の転換により長期金利が上昇してます。 実際日銀はこれまでの政策を見直し、長期金利が1.0%を超えることを容認しました。 長期金利とは、金融機関が1年以... -
【効果あり】YouTube断ち1ヶ月、その効果は・・・
先月の中頃、私はYouTubeを断つと宣言した記事を上げました。 宣言後1ヶ月が経過していますが、無事1度も見ることなく継続することができました。 YouTubeのトップペー...