資産運用などを扱う本によく載っている「お金持ちの方程式」というものがあります。
この方程式に当てはまる3つの要素、
・収入
・支出
・運用利回り
を改善することで、資産形成のスピードを上げることが可能です。
今回はそれぞれの項目の改善方法を説明していきます。
ちなみに私が取り組んでいる改善点は以下の通りです。
収入アップ…副業
支出の削減…固定費の削減、実家暮らし
運用利回りの改善…インデックス投資
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-image.png)
経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在2,400万円の資産を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
お金持ちの方程式とは
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2023/09/money-large-amount.jpg)
改めて、お金持ちの方程式とは以下のように表されます。
例えば年利5%で運用できると仮定すると、毎年以下のように資産が増えていくことになります。
1年目 100=(300-200)+(0×1.05)
2年目 205=(300-200)+(100×1.05)
3年目 315=(300-200)+(205×1.05)
4年目 430=(300-200)+(315×1.05)
5年目 551=(300-200)+(430×1.05)
前年に資産形成できた分が翌年資産の項目に入り、複利の力が働いていきます。
このようにお金持ちの方程式は、(収入ー支出)で貯めた資金を運用していくことで、資産形成していくことを表す式です。
このお金持ちの方程式から
・収入を増やす
・支出を減らす
・運用利回りを上げる
以上の3点を改善すれば、資産形成を加速することが理解できます。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-image-150x150.png)
そしてこの3点を改善する以外にお金持ちになる道がないことも示してます。
収入を増やす
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2023/01/man-oomouke.jpg)
収入を増やすことができれば、その分多くの資金を資産運用に回すことができます。
・本業で収入を上げる
・年収の高い会社に転職する
・副業に取り組む
収入を上げるには、このいずれかに取り組むしかありません。
本業や転職で収入アップは難しい
まずは「本業で収入を上げる」に関してですが、毎月の給料が決まっている労働者にとっては困難な話です。
本人が努力したところで急激な給料アップは、まずありません。
次に「年収の高い会社に転職する」に関しても、実現できる人は、高いスキルや貴重な経験を持っていることが前提の場合が多いです。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-image-150x150.png)
私のようにスキルがない人には、収入ダウンする求人しかありません。
難易度が低いのは副業
そのため収入を上げる1番現実的な手段は、副業などをしてプラスアルファの収入を作ることだと思います。
・バイトなどを掛け持つ
・ウーバーイーツなど隙間時間で働く
・ネットを利用した副業(せどり、ブログ、動画配信、ポイ活など)
投資の種銭を作るために自分に合った方法で副業を行いましょう。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-image-150x150.png)
数ある副業の中で、私はポイ活とブログ運営に取り組んでます。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2024/02/moppy-introduction-300x169.png)
支出を減らす
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/07/artem-beliaikin-kTd2PvtqE_o-unsplash.jpg)
いくら収入を上げても、支出が多ければ手元に残るお金は少なくなってしまいます。
ムダな支出を抑えることで、(収入−支出)を少しでも大きくしましょう。
・実家暮らしで住居費0
・車を所持しない
・無駄な保険に入らない
・格安SIMの利用
私自身は以上の方法で固定費をゴリゴリ削減してます。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2024/01/fire-independence-300x169.jpg)
家賃を抑える
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2023/09/my-house.jpg)
毎月の生活費で大部分を占めるのが住居費です。
すでにマイホームを購入している人はなかなか難しいですが、賃貸暮らしの人は改善する余地のある項目です。
・家賃の安い地域
・今借りてるよりも築古や狭い物件
などに引っ越すことで家賃を抑えることを検討しましょう。
そして最強の住居費削減はやはり実家暮らしです。
今実家暮らしをしている人は、その恩恵をフルに生かしましょう。
周りに何を言われても気にせず資産形成を成し遂げるべきです。
(さすがに親に出ていけといわれたら仕方ないですが…)
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/04/fire-home-merit-300x169.jpg)
車を保有しない
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2023/09/mycar-1.jpg)
マイカーは購入費用だけでなく、とにかく維持費がかかります。
車を保有することでかかる費用
・自動車本体の価格
・ガソリン代
・自動車保険
・各種税金
・車検
・消耗品の交換
・駐車場代
車を保有しないことで、これらの費用から解放されます。
都市部に住んでいる人はマイカーがなくても問題なく生活していけるはずです。
どうしても必要な時はレンタカーやカーシェアリングを利用して、車は手放しちゃいましょう。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/08/car-savings-fire-300x169.jpg)
ムダな保険に入らない
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/05/markus-spiske-Cf5kL7vcF6U-unsplash-e1670842115290.jpg)
日本人は保険に入りすぎといわれています。
・医療保険
・生命保険
・個人年金保険
などに加入し、予期せぬ出費や将来の不安に備えようとしてます。
ただ保険というのは基本的に損する金融商品です。
そのため保険料を支払うくらいなら、その分を貯蓄に回して資産形成した方が合理的です。
実際に加入しておかなければいけないのは、火災保険と自動車保険、それに掛け捨ての生命保険(貯蓄のない子育て世代限定)くらいなものです。
格安SIMに変更する
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2023/03/kakuyasu-sim.jpg)
スマホ通信費の見直しは固定費削減の定番です。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-image-150x150.png)
私は「合理的30GBプラン」という月額2,178円のプランを利用してます。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2023/03/nihon-50-300x169.png)
月10GBで月額1,390円の「合理的みんなのプラン」もオススメです。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2023/06/nihon-tushin-10gb-plan-300x169.png)
ただし格安SIMの欠点は通信速度の低下する時間があることです。
それが嫌な人は、大手キャリアのオンライン専用プランを利用しましょう。
・docomo…ahamo
・au…povo
・SoftBank…LINEMO
格安SIMより多少値段が上がりますが、それでも3,000円以下ですみます。
運用利回りを改善する
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/09/ensouba-kawase.jpg)
資産運用の利回りを改善するのも資産形成を加速させる上で大事な点です。
圧倒的に収入が高い人は別ですが、資産形成を進めるには、リスクをとって投資するという選択肢を選ぶ必要があります。
難易度の低さでインデックス投資を選択するのがベター
そして行うべき投資は、
・再現性の高さ
・手間のかからなさ
・税金の優遇措置
という利点から、インデックス投資を選択するのがベターです。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2023/12/index-matome-start-300x169.png)
個別株投資や不動産投資でうまくいっている人もいる
インデックス投資の期待リターンは5%程度と言われています。
ほったらかしで得られるリターンとしては悪くない数字です。
ただ運用利回りをさらに改善したいと考える人もいるでしょう。
そういう人は以下の投資方法が考えられます。
・個別株投資
・不動産投資
実際にインデックス投資以上のリターンを上げている人はいます。
しっかり勉強した上でチャレンジしてみるのもアリかもしれません。
ただし大きなリターンを得るための投資は、よりハイリスクになります。
取り返しがつかない事態にならないようには注意しましょう。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-image-150x150.png)
私はインデックス投資1本で完結しているので、他の投資方法はあまりオススメしません。
なおFXや暗号資産などは投資ではなく投機です。
始めるのは自由ですが、違いをしっかり把握した上で手を出しましょう。
資産形成の序盤は運用利回りの改善はあまり気にしない
ここまで運用利回りの改善も大事だといってきましたが、資産形成序盤はあまり気にしなくていい項目です。
例えばインデックス投資の期待リターンは5%程度なので、100万円を運用したとしても年間5万円程度の利益しか出ません。
運用利回りを数%改善したとしても、序盤はわずかな違いにしかなりません。
そのため資産形成序盤は、(収入−支出)をいかに大きくして投資の種銭を稼ぐかが重要になります。
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-image-150x150.png)
投資自体は慣れるためにも、少ない金額から始める意味はあります。
ただ効果を実感するのは、まとまった金額になってからでしょう。
お金持ちの方程式を意識して資産形成のスピードを上げよう
![](https://h13fiblog.com/wp-content/uploads/2022/09/money-equation-1024x683.jpg)
最後のもう1度お金持ちの方程式を載せます。
資産形成を進めるには、
・収入
・支出
・運用利回り
の3種類を改善させるしか方法がありません。
お金持ちの方程式を意識して、資産形成のスピードを上げていきましょう。
人気記事
-
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい(リバランス不要)
私が投資を始めた2017年当時、インデックス投資は知名度がまだ低く、マイナーな投… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は2022年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴ… -
三井住友カードゴールド(NL)→JALPayチャージ【100万円修行の味方】
年間100万円決済をすることで、年会費永年無料、還元率実質1.5%という、とてもお得… -
【還元率2.5%】PASMOへのチャージをお得に行う(ポイント3重取り)
私は通勤定期の関係で、交通系電子マネーはPASMOを利用してます。 交通系電子マネ… -
【米国、全世界株以外の選択肢】先進国株式のみでインデックス投資
現在インデックス投資で人気の手法が以下を対象にした投資だと思います。・米国株…