先日の記事でも書きましたが、私は先月末の段階で純金融資産が2,000万円を突破することができました。

年収400万円台のサラリーマンが、30代後半の時点で2,000万円の金融資産を保有しているケースは少ないと思います。(Twitterなどを見るとゴロゴロいる錯覚に陥りますが)
2,000万円の金融資産を構築できた1番の原因は、もちろん実家暮らしという恩恵です。

インデックス投資を扱うブログなので、投資が1番の要因と言いたいですが、私の投資額ではそこまで影響力はありません。
やはり家賃がかからないというのは非常に強力な利点です。
ただし何も考えないでお金を使っていれば、いくら実家暮らしといえども資産は大きく増えていきません。
そこで今回はインデックス投資を始めた2017年から、約6年間継続してきたことを書いていきます。
私と同じ属性である
・実家暮らし
・年収400万円前後
という人が同じことを継続すれば、私と同じような(あるいはそれ以上)まとまった資産を築くことができると思います。
6年間やり続けたことは以下の点です。
1.正社員としてきちんと働く
2.支出の最適化(節約など)
3.ボーナスは臨時収入と考え、当てにしない
4.インデックス投資をする
実家暮らしという点を除けば、裏技や近道みたいな方法はありません。
当たり前のことを継続していくことが大事です。
もちろん実家暮らしでない人も、今回紹介する方法を用いることで資産形成していくべきだと思います。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在1,300万円弱を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
正社員としてキチンと働く

当たり前の話ですが、収入がなければ資産形成はスタートできません。
私も大学院を出て以降、今までしっかり正社員として安定した収入を得ています。

最近では珍しいかもしれませんが、私は新卒で入社した会社にずっとお世話になってます。
決して収入が多い会社ではありませんが、ストレスなく働けるのは本能に感謝ですね。
安定した収入によって、毎月貯蓄に回すことができる金額を計算できるのはありがたいことです。
ちなみに本格的に投資を始めた2017年以降、私の年収は以下のようになってます。
額面年収 | |
---|---|
2017年 | 373万円 |
2018年 | 391万円 |
2019年 | 411万円 |
2020年 | 406万円 |
2021年 | 410万円 |
2022年 | 482万円 |
去年は会社の業績が良かったため、ボーナスなどの臨時収入が多かったです。
安定した毎月の収入がまず資産形成のベースになります。
支出の最適化(主に節約など)

上でも書きましたが、いくら実家暮らしとはいえ何も考えずにお金を使っていてはなかなか貯蓄は進みません。
私は現在進行形で以下のような支出の最適化を実行しています。
・マイカーを所持しない
・ムダな保険に入らない
・格安SIMへの変更
・マイボトルの持参
主に固定費の削減がメインになってます。
これらの出費削減と実家暮らしで、貯蓄に回す金額を増やしていきます。



ボーナスは臨時収入と考え、当てにしない

夏冬のボーナスや期末賞与などはあくまでも臨時収入と位置付けます。
そのためボーナスを当てにした出費は避けるようにしてます。
また全てを投資に回す必要はなく、貯金もしておけば、まとまった出費があった時に対応することも可能です。
他の収入として
・ポイ活
・定額給付金やマイナポイント
などもありました。
これらも臨時収入として考えてます。
インデックス投資をする

実家暮らしの場合、生活費を大幅に抑えることができるため無理に投資をしなくても、資産形成することは十分可能です。
しかし私はインデックス投資の、
という点に魅力を感じました。
キチンと勉強した上で資産形成のスピードが早めるために、インデックス投資を行った方が良いと判断して取り組んでいます。

そしてインデックスファンドを
・毎月一定額の積立投資
・臨時収入は一括投資
でコツコツと買い増してきました。
そのおかげで6年間の運用成績として、ここまで約300万円ほどの含み益が出ています。
ただインデックス投資の期待値からすると、この6年間は上手くいき過ぎている面があります。
このまま順調にいくとは考えない方が賢明です。
現時点での運用成績に一喜一憂せずに、投資を続けることが大事でしょう。

勉強した上で、リスクを取りたくなければ無理に投資する必要はないと思います。
インデックス投資といえども必ず利益が出る保証はありません。


まとめ:恵まれた環境を最大限生かして資産形成する

今回は実家暮らしをしている人間が、2,000万円の金融資産を構築した方法をまとめて来ました。
1.正社員としてきちんと働く
2.支出の最適化(節約など)
3.ボーナスは臨時収入と考え、当てにしない
4.インデックス投資をする
そして1、2、4については以下のように言い換えることができます。
・安定した収入を得る
・支出を減らす
・堅実な投資を行う
私が6年間実行して来たことは、お金持ちの方程式を忠実に守った資産形成だと思います。
収入と支出の差を少しでも大きくして堅実に運用する。
資産形成に裏技は存在しません。
今後も地道にコツコツと、資産形成していきアッパーマス層を目指したいと思います。

最後に言い訳ですが、一応私も毎月の生活費を実家に入れてます。
(それでも1人暮らしの生活コストよりはるかに低いので感謝してます)
人気記事
-
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は去年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴー… -
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい
私が投資を始めた2017年当時は、現在よりインデックス投資は知名度が低く、まだマ… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行開始しました
先日年間100万円の決済をすることで永年無料になるゴールドカード、三井住友カード… -
オルカンのみで投資を済ませない方がいい場合もある?
このブログではたびたび、今からインデックス投資を始めるなら、eMAXIS Slim 全世… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行途中経過
私は今年の6月から、三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行に挑戦しています。 …