新着記事
-
三井住友カードゴールド(NL)→JALPayチャージ【100万円修行の味方】
年間100万円決済をすることで、年会費永年無料、還元率実質1.5%という、とてもお得な三井住友カードゴールド(NL)(以下ゴールド(NL))。 条件達成のために年間100万円決済... -
【還元率2.5%】PASMOへのチャージをお得に行う(ポイント3重取り)
私は通勤定期の関係で、交通系電子マネーはPASMOを利用してます。 交通系電子マネーは、決済に利用できるお店が非常に多いのが利点です。種類は多数ありますが、相互利... -
【お得】楽天ペイで決済して最大4.5%還元(ポイント多重取り)
私は普段お店の支払いでは、楽天ペイを優先して使用しています。 楽天ペイとは楽天が提供しているQR決済サービスです。 楽天ペイを優先させる理由は、決済でポイントの... -
【NISA】最もシンプルに投資する(リスク資産はオルカンのみ)
新しいNISAがスタートし1,800万円の枠をどう利用するか、悩んでいる投資家をSNS上で多く見かけます。 ただほとんどの人は、 「投資に関しては最低限の労力で済ませたい... -
資産の下落に対してどう立ち向かうか(勉強orほったらかし)
去年から続いていた好調な相場が一転、急激な円高と株安のダブルパンチに見舞われてます。 私の資産も7月前半のピークから250万円近く減少してます。 特に最近投資を始... -
【ポイ活】大和コネクト証券開設でポイントゲット(dポイントで投資信託も買える)
得られる現金、ポイントは2024年8月1日時点の情報です。 docomo経済圏を利用することで貯められるdポイント。 他の有名なポイントと同様、ほとんど現金と同じ感覚で利用... -
【通算83回目】2024年7月末の資産状況と8月の積立投資
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 いや〜久しぶりの円高株安が来ましたね。 月半ばまでは順調そのものでしたが、私の資産にも大きなダメージを与え... -
【投資家歴7年】私が保有するインデックスファンド一覧
ここ数年でインデックス投資の主流に躍り出たのが、米国株式のみを対象にしたインデックスファンドです。 ・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)・楽天・全米株式インデッ... -
【無リスク資産】一定割合保有してリスクを抑えるのがオススメ
好調な相場を受けて、金融資産のほとんどをリスク資産で保有した方が良いと考える人が増えています。 実際に長期投資の観点からみれば、ほとんどリスク資産で持っていた... -
【ベースブレッド】昼食を惣菜パンから置き換える(食生活改善)
私が勤めている会社は規模が小さいため、社食がありません。 また会社が工業地帯にあるため、周りに飲食店やコンビニなども存在しないです。 そのため昼食は以下のどち...