新しいNISAがスタートし1,800万円の枠をどう利用するか、悩んでいる投資家をSNS上で多く見かけます。
ただほとんどの人は、
「投資に関しては最低限の労力で済ませたい」
「あまり難しいことを考えたくない」
と思っているはずです。
そこで今回は最小限の労力で投資を済ませたい人に向けて、NISAを利用したシンプルな運用方法を説明していきます。
・大手ネット証券でNISA口座を開設する
・リスク資産は、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(以下オルカン)
・無リスク資産は、個人向け国債変動金利型10年満期(以下変動10年)
証券口座を1つ開設し、2つの金融商品を購入するだけで立派な運用ができます。

インデックス投資について解説された新書「ほったらかし投資術」で述べていること、ほぼそのままの内容となってます。
この記事の著者
にしぐち @13bluecolor

経済的自立を目指して2017年からインデックス投資を開始
現在2,500万円の資産を運用中
このブログでは主にインデックス投資と生活改善についての情報を発信しています
大手ネット証券でNISA口座を開設する

まずは今回紹介する運用方法を行うために、大手ネット証券でNISA口座を開設しましょう。
開設する証券口座は、オルカンと変動10年、両方を購入できることが望ましいです。
今年から始まったNISAでは1,800万円分の非課税枠が与えられます。
これだけの非課税枠があれば、全ての枠を埋めるには相当な時間がかかります。(というか枠を使い切れる人は少数派だと思います)
とにかく最優先でNISA口座を用いて、オルカンを購入することを考えましょう。
またSBI証券、楽天証券に関してはそれぞれに紐付いたネット銀行を同時に開設するとより便利です。
・SBI証券…住信SBIネット銀行
・楽天証券…楽天銀行
個人的には
・SBI証券
・住信SBIネット銀行
の組み合わせをオススメします。

私も新NISAの口座はSBI証券で開設してます。


NISA口座で運用する金融商品はオルカンのみ

NISAの口座での投資は、合理的に考えればインデックス投資一択です。
投資の大原則は以下の3つです。
・長期
・分散
・低コスト
この条件を高いレベルで兼ね備えているのがeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)です。
投資を最低限の労力で済ませたい人は、NISAはオルカンだけに投資しましょう。

毎月の積立設定をしておけば、後はほったらかしです。
じっくり資産を育てましょう。


無リスク資産は変動10年で対応

インデックス投資は、一般的にリスクが低い投資方法というイメージがあります。
しかし株式に投資している以上、暴落時は半値くらいまで、資産が下落する覚悟は必要です。
そのためリスクを取りすぎる(資産を全てオルカンにするなど)と、暴落時に投資を諦めてしまう可能性があります。
リスクを抑えるには、リスク資産と無リスク資産の割合で調整します。
無リスク資産の割合が多くなれば、その分リスクを抑えられます。

無リスク資産のオススメ金融商品は、個人向け国債変動金利型10年満期です。
ここまで金利が上がれば、変動10年で運用した方が有利です。
購入から1年経てば中途換金もできるので、普通預金と同じ感覚でお金を置いておきたいですね。
換金には若干のタイムラグがあります。(概ね3営業日後)
緊急でお金が必要になった時のために、最低限の現金はしっかりと別に用意しておきましょう。

投資が趣味でなければ、極力シンプルに済ませる

今回は労力をかけずにNISAでシンプルに運用する方法について考えてきました。
・大手ネット証券でNISA口座を開設する
・リスク資産は、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
・無リスク資産は、個人向け国債変動金利型10年満期
最初にも書きましたが、「ほったらかし投資術」の内容そのままです。
もちろん投資に関する考え方は人それぞれなので、オルカン以外を検討するのも構いません。
またインデックス投資以外を選択するのもいいでしょう。
ただ特にこだわりがなければ、今回の方法が最もシンプルでベターな方法だと思います。
関連書籍
関連記事


人気記事
-
オルカン1本で投資が完結する人がうらやましい(リバランス不要)
私が投資を始めた2017年当時、インデックス投資は知名度がまだ低く、マイナーな投… -
【三井住友カードゴールド(NL)】100万円修行達成しました(楽天キャッシュをフル活用)
私は2022年の6月に三井住友カードゴールド(NL)を発行しました。 三井住友カードゴ… -
三井住友カードゴールド(NL)→JALPayチャージ【100万円修行の味方】
年間100万円決済をすることで、年会費永年無料、還元率実質1.5%という、とてもお得… -
【還元率2.5%】PASMOへのチャージをお得に行う(ポイント3重取り)
私は通勤定期の関係で、交通系電子マネーはPASMOを利用してます。 交通系電子マネ… -
【米国、全世界株以外の選択肢】先進国株式のみでインデックス投資
現在インデックス投資で人気の手法が以下を対象にした投資だと思います。・米国株…